https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

テスターで極性確認!LED交換前に知っておきたい基本チェック方法を解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

🔧LEDバルブは極性が命!交換前にテスターで確認しよう

車のランプをLEDに交換する際、ありがちなトラブルが「点かない!」という症状。
その原因の多くは、極性の確認不足です。

LEDは白熱球と違い、プラスとマイナス(極性)を逆にすると点灯しません
この記事では、LEDバルブ交換前にテスターで極性を確認する方法を、初心者向けにわかりやすく解説します。

人気ブログランキングでフォロー


📌極性とは?なぜLEDだけ関係あるの?

LEDは一方向にしか電気が流れない性質があるため、**電源の向き(極性)**を正しく接続しないと光りません。

ランプの種類 極性
白熱球(電球) 関係ない(双方向OK)
LEDバルブ 関係あり(+−逆だとNG)

🔋テスターで極性を確認する方法

✅必要なもの

  • デジタルテスター(DC電圧測定が可能なもの)

  • 点灯させたいソケット部(ナンバー灯、ポジション球など)


✅STEP1:ライトのソケットに電源を入れる

  • エンジンキーON(またはACC)にして、交換対象のランプを点灯させる状態にします。


✅STEP2:テスターでソケット電圧を測定

  • テスターをDC20Vレンジにセット

  • 赤(+)棒を片側の端子に、黒(−)棒をもう片方の端子に接触

➤結果の見方:

テスターの表示 意味
+12V前後 赤がプラス、黒がマイナス=正しい極性
−12V前後 赤がマイナス、黒がプラス=逆極性(配線が逆)

テスター表示がマイナスなら、LEDの向きを逆にすればOK!


🔄極性が不明なLEDバルブの簡易チェック方法

LEDバルブ単体では極性が見えにくいこともあります。

✔チェック方法:

  1. バルブをソケットに仮挿しして点灯テスト

  2. 点かなければ反対向きに差し直す

  3. それでも点かないなら、ソケット側の極性をテスターで確認!

人気ブログランキング
人気ブログランキング


⚠LEDが点かないその他の原因

極性以外にも、点灯しない原因が以下のように考えられます。

原因 対処法
接触不良 ギボシ端子・カプラーの清掃 or 再接続
LEDの初期不良 他のソケットで点灯テスト or 交換
ヒューズ切れ 電源系統のヒューズを確認

🔧DIY初心者が失敗しないためのコツ

  • LED交換前に必ずテスターで極性を測るクセをつける

  • 特にT10、T20、BA15sタイプは極性があるモデルが多い

  • 点灯テスト→向き変更→テスター確認を習慣に

人気ブログランキング
人気ブログランキング


✅まとめ:LED交換は極性チェックが基本!

LEDバルブは「差せば点く」というわけではなく、極性を理解してから交換することが基本中の基本
テスターがあれば、電源の向き(極性)が簡単に確認できます。

車いじり初心者でも失敗しないように、テスターを使った極性チェックをマスターしましょう!


🔗関連記事(内部リンク)

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング