https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

🚗DIY初心者向け!LEDバルブと白熱球の違いをやさしく解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「白熱球からLEDに変えてみたいけど、何が違うの?」
そんな疑問を持った方へ、この記事では車のナンバー灯やポジション球、ルームランプなどで使われる「LEDバルブと白熱球の違い」についてわかりやすく解説します。

DIYで交換を検討している方、車検対応が気になる方に向けて、メリット・デメリットや選び方のコツまでまとめました。

人気ブログランキングでフォロー


🔍 LEDバルブと白熱球の基本的な違い

比較項目 白熱球 LEDバルブ
発光方式 フィラメント発熱 発光ダイオード(半導体)
消費電力 高い(5W前後) 低い(1W前後)
発熱量 多い 少ない
耐久性 短め(数百時間) 長寿命(数千〜数万時間)
光の色 暖色系 白色〜青白系(種類豊富)
拡散性 自然で広がる 製品による(直線的な光が多い)
車検対応 要注意(非対応品あり)
👆※有名企業様の商品で車検対応です。車検を気にする方は安いだけの商品ではなく車検対応品を選んで安心なカーライフを

✅ LEDバルブのメリットとは?

1. 省エネでバッテリーにやさしい

アイドリング中でも電力消費が少なく、特にスモールランプやルームランプにおすすめ。

2. 寿命が長く、交換頻度が減る

白熱球より圧倒的に長持ち。交換の手間が減り、長期的には経済的です。

3. 発光が明るくシャープ

視認性が高く、点灯/消灯が素早いのも特徴。

4. 豊富なカラーバリエーション

青白系のクールな印象から、純白光まで選べるのも魅力です。


⚠ LEDバルブのデメリット・注意点

極性があるため、差す向きに注意

LEDには+と−があるため、点かないときは向きを逆に差し替え。

製品によって光が狭くなることも

特にナンバー灯やルームランプでは、拡散タイプを選ばないと暗く感じることがあります。

車検に非対応の製品も多い

明るすぎる、青白すぎる、照射範囲が狭いと車検NGになるケースあり
「車検対応」「Eマーク取得済み」などの記載を必ず確認しましょう。


🔧 白熱球のメリットと使う理由

  • 純正採用されている安心感

  • 光の広がりが自然で全体をやさしく照らす

  • 車検適合でトラブルが少ない

  • LEDより安価(1個100円〜)

→とくにこだわりがなければ白熱球でも十分実用的です。

人気ブログランキング
人気ブログランキング


🛠 使用場所別のおすすめバルブ

使用場所 おすすめ 理由
ナンバー灯 LED(広角・車検対応) 視認性◎、白さで映える
ポジション球 LED 省エネ・寿命◎
ルームランプ LED 夜間作業でも明るく快適
ブレーキランプ 白熱球(純正) 車検対応・視認性重視
ウインカー LED(ハイフラ対策済) 発光の速さで目立つが、抵抗器が必要な場合あり

💡 LEDバルブ選びで失敗しないために

  1. 用途とバルブ形状(T10/T13など)を確認👈重要

  2. 「車検対応」や「拡散型」と書かれている製品を選ぶ👈重要

  3. レビューをチェック(特に明るさと寿命)

  4. ハイフラ対策が必要な場合は専用品を使う

人気ブログランキング
人気ブログランキング


🔚 まとめ:LEDと白熱球、どちらがいいかは「使い方次第」

LEDは明るくて長持ち、見た目もスタイリッシュ。
一方で、白熱球には自然な光と安心感があります。

「とりあえず変えてみたい」という方は、ナンバー灯やルームランプからLED化するのがおすすめです。


🔗 関連記事

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング