https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

💡「ヘッドライトが暗い…」と感じたら配線を疑おう

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

夜道を走っていて、「あれ?ライトが前より暗い?」と感じたことはありませんか?

LEDやHIDに交換したのに明るくない場合、原因はバルブではなく配線や電圧にあることも。この記事では、ヘッドライトが暗くなる原因とその配線チェック方法を、DIY初心者にもわかりやすく解説します。

人気ブログランキングでフォロー


⚠ヘッドライトが暗くなる主な原因

原因 内容
バルブの劣化 白熱球はフィラメントが消耗し、LEDも光量が落ちることがある
配線の接触不良 コネクタやギボシ端子の接触不良で電圧が落ちる
アース不良 電気が正常に流れず光量が不足する
リレー未使用 HIDやLEDはリレー無しだと十分な電流が供給されない場合あり
バッテリー劣化 全体の電圧低下でライトも暗く感じる

🔌配線チェックの前に準備するもの

  • テスター(電圧・導通チェック用)

  • プラスドライバー・内張りはがし

  • 接点復活剤(必要に応じて)

  • ライトの配線図(車種による)


🔧配線チェック方法【DIY手順】

✅ 1. ヘッドライト端子の電圧チェック

エンジンON+ライト点灯時にテスターで電圧を測定。

  • 正常な場合:12V以上(理想は13〜14V)

  • 10V台なら配線抵抗やアース不良の疑いあり

✅ 2. アース(−)側の導通チェック

アース端子をテスターの導通モードでボディと接続し、「ピーピー音」が鳴るか確認。

  • 鳴らない=アース不良 → ボディ接地を見直す必要あり

✅ 3. カプラー・端子の目視確認

  • 焦げ・変色 → 接触不良・過電流のサイン

  • 錆び → 導通不良の原因に

→必要に応じてギボシ端子やカプラーの再圧着・交換を。

人気ブログランキング
人気ブログランキング


⚙リレーの有無も確認しよう(特にHID/LED車)

HIDや高出力LEDは純正配線だけでは電流不足で光量が出ないケースも。
社外品を付けた車で暗い場合、ヘッドライト用リレーハーネスの有無をチェック。


🧪番外:電圧降下チェック(こだわる方向け)

「バッテリー端子」→「ライト配線」までの電圧差をチェック。
差が大きい(1V以上)なら、途中の配線抵抗が大きくなっている可能性大。


✅改善方法と対処のポイント

状況 対策
接触不良 端子清掃・交換、接点復活剤使用
アース不良 接地をボディ金属部に再接続
電圧低下 バッ直配線やリレー導入を検討
劣化バルブ LED・HIDへの交換(車検対応品)

人気ブログランキング
人気ブログランキング

🔚まとめ:暗さの原因はバルブだけじゃない!

ヘッドライトが暗いと感じたときは、まず配線・電圧・アースの3点をチェック
DIYでもテスター1つあればかなりの診断が可能です。

安全運転のためにも、早めの点検・対処を心がけましょう。


🔗関連記事リンク(内部リンク例)

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング