https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

LEDライト交換でハイフラになる原因と対策【初心者向けDIY解説】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

🔧はじめに

LEDウインカーに交換したら「カチカチ音が速くなった」…そんな経験ありませんか?
これは**ハイフラ現象(ハイフラッシャー)**と呼ばれ、LED特有の消費電力の低さが原因で起こります。
本記事では、ハイフラが起きる仕組みから、初心者でもできる対策方法までわかりやすく解説します。

人気ブログランキングでフォロー


💡ハイフラが起こる仕組み

もともと車のウインカーは、電球(ハロゲン)を基準に作られたリレー回路で制御されています。
ところがLEDは消費電力が低く、リレー側から見ると「電球が切れた」と誤認識されてしまうのです。
その結果、点滅が異常に速くなる=ハイフラが発生します。


⚠️ハイフラの放置は危険?

ハイフラは単なる点滅の速さだけでなく、後続車に誤解を与える危険性もあります。
また、車検に通らない場合もあるため、早めの対策が必要です。


🧰主な原因と対策方法

① 抵抗(キャンセラー)を取り付ける

最も一般的な方法です。
ウインカー線にハイフラ防止抵抗を並列で接続することで、電球と同等の負荷を再現します。
デメリット:抵抗が発熱するため、金属部分や樹脂付近に直接固定しないよう注意。

🔗 Amazonでハイフラ防止抵抗を見る


② LED対応リレーに交換する

抵抗を使わず、リレー自体をLED対応品に交換する方法もあります。
純正リレーの位置は車種によって異なるため、取扱説明書や整備マニュアルを確認しましょう。
メリット:発熱リスクが少なく、配線加工もシンプル。


③ ウインカーユニットをLED対応に丸ごと交換

最近はハイフラ防止回路内蔵タイプのLEDユニットも増えています。
多少コストはかかりますが、最も確実で見た目もスッキリ。


🔋DIY時の注意点

  • 必ずバッテリーのマイナス端子を外してから作業する

  • 配線を剥くときはショート防止を意識

  • ヒューズ容量を超える負荷をかけない

人気ブログランキング
人気ブログランキング

参考記事:
👉 ヒューズボックスから電源を取るときの注意点
👉 電装DIY中にバッテリーを外し忘れたらどうなる?


🪛まとめ

内容 対策方法 難易度
抵抗で対策 キャンセラー取付 ★★☆☆☆
リレー交換 LED対応リレーに交換 ★★☆☆☆
ユニット交換 ハイフラ防止内蔵LEDに交換 ★★★☆☆

ハイフラはLED化によくあるトラブルですが、原因を理解すれば簡単に解決可能です。
安全性を確保しつつ、スタイリッシュなLEDカスタムを楽しみましょう!

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング