https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

【DIY整備】ヘッドライトの黄ばみを取る!クリーナー比較と長持ちさせる方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

■はじめに

「ライトがくすんで車が古く見える…」
「磨いてもすぐ黄ばむ!」
そんな悩みを持つ人、多いですよね。

ヘッドライトの黄ばみは見た目だけでなく、夜間の明るさ低下車検不合格の原因にもなります。
この記事では、DIYでできる黄ばみ取りの方法と、長持ちさせるコツを紹介します。

人気ブログランキングでフォロー


■なぜヘッドライトは黄ばむのか?

ヘッドライトカバーの多くはポリカーボネート樹脂
この素材は軽くて丈夫ですが、紫外線に弱く、
表面のコーティングが劣化すると酸化して黄ばんでしまいます。

さらに、

  • 洗車機のブラシによる細かいキズ

  • ワックスや虫汚れの蓄積

  • 太陽光の熱
    などが黄ばみを加速させます。


■黄ばみ取りの方法とクリーナー比較

🔹① コンパウンドで磨く(王道)

最も一般的な方法。
市販のヘッドライト用コンパウンドを使って磨きます。
代表的な製品:

  • ソフト99「ヘッドライトリフレッシュ」

  • ピカール「液体コンパウンド」

🟢 メリット: 安くて簡単
🔴 デメリット: コーティングを削るため、再黄ばみが早い(1〜2か月)


🔹② 研磨+コーティング剤仕上げ

一度しっかり磨いたあとに、専用コート剤で表面を保護する方法。
代表的な製品:

  • スリーエム「ヘッドライトコーティング」

  • SOFT99「99工房 ヘッドライトリフレッシュ2」

🟢 メリット: 光沢が長持ち(3〜6か月)
🔴 デメリット: 施工に時間がかかる


🔹③ 専門店・コーティング専門剤

最近はDIY向けに「硬化型コート剤」も登場。
樹脂層に近い保護膜を作るタイプで、透明感も持続。

🟢 メリット: 1年近く維持できる
🔴 デメリット: 価格がやや高め(2,000〜4,000円)


■長持ちさせる3つのコツ

1️⃣ 紫外線対策をする
屋外駐車なら、カバーをかけるだけでも効果あり。

2️⃣ 研磨しすぎない
やりすぎるとクリア層が薄くなり、逆に再黄ばみが早まります。

3️⃣ 定期メンテナンス
月1回のコート剤塗り直しや、洗車後の乾拭きで光沢維持。


■実体験:DIY黄ばみ取りの結果

実際にDIYで施工してみたところ、
最初の1か月は新品並みの透明感。
しかし、コーティングなしだと2か月後にはまた黄ばみ始めました。
→ コート剤を塗ってからは半年ほどクリアを維持。

「磨きだけで終わらせない」ことが長持ちのポイントです。


■まとめ

ヘッドライトの黄ばみは、放置すれば光量低下や見た目の劣化につながります。
**「磨く+コートで守る」**をセットで行うことで、
新品のような透明感を長くキープできます。

黄ばみは落とすだけでなく、“防ぐ”のが本当の整備。


■関連記事リンク

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング