https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

【電装DIY】雨や洗車でも安心!防水対策グッズまとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

🔧 はじめに

電装DIYをやっていると、どうしても気になるのが**「水」**のトラブル。
せっかく取り付けたLEDやドライブレコーダーが、雨や洗車の水でショートしてしまう…なんてこともあります。

今回は、そんな失敗を防ぐために、実際にDIYで使える防水グッズをまとめました。
「屋外配線」「エンジンルーム配線」「バイク電装」にも応用できる内容です!

人気ブログランキングでフォロー


💧 防水対策の基本

電装品の防水は、「部品自体の防水」と「配線・接続部の防水」に分かれます。
特にDIYでは**後者(配線・接続部)**が原因でトラブルになることが多いです。

防水対策のポイント3つ

  1. 端子や接続部は絶対に水を通さないようにする

  2. 熱で収縮するチューブで密閉する

  3. 水が溜まらないように配線ルートを工夫する


🧰 ① 防水カプラー(2極・3極タイプ)

電装品の接続部をしっかり防水するなら、防水カプラーが基本。
ゴムパッキン付きで、差し込み部からの浸水を防ぎます。

  • 🔹おすすめ:エーモン 防水カプラー 2極 / 3極

  • 🔹用途:フォグランプ、バックカメラ、外部LEDなど

  • 🔹ポイント:差し込む前に接点グリスを少量塗ると防錆効果UP

💡失敗談:
普通のギボシ端子で接続して防水しなかった結果、梅雨時期に通電不良を起こしたことがあります。
最初から防水カプラーを使っていれば防げました。


🔥 ② 熱収縮チューブ(防水タイプ)

ギボシやハンダ接続部分の防水には、熱収縮チューブが最強。
ライターやヒートガンで加熱するとチューブが縮み、内部の接着剤が密着して完全防水に。

  • 🔹おすすめ:自己粘着タイプ(内部に接着層あり)

  • 🔹用途:LED配線、電源分岐部

  • 🔹ポイント:被覆が破けないように軽めに加熱

💡豆知識:
チューブの内径は「配線より1〜2mm大きいサイズ」を選ぶとピッタリ仕上がります。

人気ブログランキング
人気ブログランキング


⚡ ③ 絶縁テープ(防水仕様)

電工用のビニールテープでは防水性能が足りない場合があります。
おすすめは「ブチルゴムテープ」や「自己融着テープ」。

  • 🔹おすすめ:エーモン 自己融着絶縁テープ No.2186

  • 🔹特徴:巻きつけるとテープ同士が溶け合って一体化、防水効果が長持ち

  • 🔹用途:エンジンルーム内のギボシ保護やバッテリー端子周辺など


💡 ④ 防水スイッチ・防水リレー

スイッチ類も意外と水に弱い部分。
特に外付けで増設する場合は、防水仕様のトグルスイッチやリレーを選びましょう。

  • 🔹おすすめ:防水トグルスイッチ(ゴムブーツ付き)

  • 🔹用途:LED、フォグ、アクセサリー電源制御など

  • 🔹ポイント:防水カプラーとセットで使うと配線全体が安心


🧴 ⑤ 接点グリス・防水スプレー

見落としがちなのが「防錆」。
防水しても、内部に湿気がこもると端子が腐食するため、接点保護剤を使うと長持ちします。

  • 🔹おすすめ:

    • KURE 接点グリス

    • AZ 防水スプレー 電装用

  • 🔹使い方:カプラーやギボシの差し込み部分に薄く塗布

人気ブログランキング
人気ブログランキング


🧰 まとめ:電装DIYで防水を甘く見るな!

防水を軽視すると、せっかくのDIYが無駄になるどころか、ヒューズ飛び・ショートにつながります。
とくに梅雨や冬場の凍結対策としても、防水処理は必須です。

🔹今回紹介したアイテムまとめ

種類 主な用途 備考
防水カプラー 接続部の防水 ゴムパッキン付き
熱収縮チューブ ギボシ・ハンダ接続部 加熱で密閉
自己融着テープ 外部配線保護 長期耐候性あり
防水スイッチ 外付け制御系 リレーと組み合わせる
接点グリス サビ防止・通電安定 メンテナンス用

🚗 最後に

「見た目は同じ配線でも、防水してるかどうか」で寿命が何倍も変わるのが電装DIY。
次の作業では、ぜひこの記事で紹介したグッズを使って、
**“雨でも安心な電装DIY”**を実現してみてください。

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング