https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

エンジン警告灯が点灯したときに考えられる原因と対処法【放置は危険!】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

エンジン警告灯が点灯したときの原因と対処法を徹底解説。放置すると重大な故障や高額修理につながるため、早めの診断と対応が重要です。

人気ブログランキングでフォロー


エンジン警告灯とは?

エンジン警告灯は、エンジンや排気系統に異常があるときに点灯する警告ランプです。
「チェックランプ」「CEL(Check Engine Light)」とも呼ばれ、放置すると故障の悪化や走行不能につながることがあります。


エンジン警告灯が点灯する主な原因

エンジン警告灯が点灯する原因は多岐にわたります。代表的なものを挙げます。

  • O2センサーの不具合(排気ガスの異常を検知)

  • 点火プラグやイグニッションコイルの故障

  • 燃料系の異常(インジェクター、燃圧)

  • オルタネーターやバッテリーの電圧不良

  • 触媒コンバーターの劣化

👉 原因はセンサーや電装系から機械的トラブルまで幅広いため、自己判断せず診断機でのチェックが必要です。


点灯したときの応急処置と走行の可否

  • 点灯のみ(走行に異常なし)
     一時的なセンサーエラーの可能性あり。ただし早めの点検必須。

  • 点滅している場合
     点火系の不具合など重大トラブルのサイン。直ちに走行を中止し、ロードサービスを利用しましょう。

  • パワーダウンや異音を伴う場合
     走行継続は危険。修理工場やディーラーへすぐに相談を。


放置すると危険!修理費用の目安

エンジン警告灯を無視すると、修理費用が高額になるケースもあります。

  • O2センサー交換:1〜2万円

  • イグニッションコイル交換:1〜3万円

  • 触媒コンバーター交換:10万円以上

👉 早期点検なら数千円〜で済む場合もあるため、「まだ走れるから大丈夫」と思わずに対応するのが鉄則です。

人気ブログランキング
人気ブログランキング


DIYでできる診断と注意点

DIY派ならOBD2スキャナーを使って故障コードを読み取ることができます。
ただし、コードが示すのは「異常のある系統」であって、必ずしも部品単体の故障とは限りません。
自己修理に自信がない場合は、プロに依頼するのが安全です。

👉 関連記事:


まとめ

エンジン警告灯は車からの重要なサインです。
「走れるから大丈夫」と放置すると修理費が跳ね上がることも。

  • 点灯したらまず落ち着いて状況確認

  • OBD2診断や修理工場で早めに点検

  • 重大トラブルの兆候なら即ロードサービス

日常のメンテナンスを心がけ、トラブルを未然に防ぎましょう。

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング