https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

【DIY失敗談】ヘッドライト交換で水入りした話|原因と防ぐためのポイント

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

■はじめに

社外ヘッドライトやLEDバルブに交換したあと、
「ん? なんか中が曇ってる?」
そんな経験、ありませんか?

今回は、実際にDIY交換後にヘッドライト内へ水が侵入した失敗談を紹介します。
同じ失敗を避けるためのチェックポイントもまとめました。

人気ブログランキングでフォロー


■失敗のきっかけ:社外ライトへの交換

純正の黄ばんだライトを交換しようと思い、ネットで評判の良い社外ヘッドライトを購入。
配線もポン付け対応だったので、気楽に作業スタート。
無事に点灯確認も終わり、「完璧!」と思っていた数日後──

朝、車を見るとライトの内側がうっすら曇ってる…。
「え?もう湿気?」と思いつつ放置していたら、
雨の日には中に水滴ができている状態に。


■原因:パッキンのズレとコーキング不足

分解して確認してみると、

  • バルブ裏の防水キャップがしっかりはまっていない

  • 社外品側のパッキンがやや薄い設計
    この2つが原因でした。

社外ライトは、見た目重視で設計が少し甘いことがあり、
純正ほど防水性能が高くないんです。

自分の取り付けも、最後の確認をせずに
「たぶん大丈夫だろう」で終わらせたのが敗因でした。

人気ブログランキング
人気ブログランキング


■対処方法:乾燥&再コーキング

一度ライトを取り外し、

  • ドライヤーで中を完全に乾燥

  • シリコンシーラントで接合部を再コーキング

  • パッキンにはシリコングリスを薄く塗布
    この3ステップで水の侵入は止まりました。

ただ、曇り跡は完全には取れず…。
結局その後、片方だけ純正ライトに戻すという少し残念な結果に。


■学んだこと

DIY交換は自己責任。
特にヘッドライトのように防水構造がシビアな部品は、
「取り付けた後の見た目」だけじゃなく
「密閉性」も意識すべきだと痛感しました。

今では、

  • 防水キャップのはまり具合を必ず目視確認

  • 雨天走行の前に一度チェック

  • コーキング剤を常備
    これを徹底しています。

人気ブログランキング
人気ブログランキング


■まとめ

ヘッドライトの水入りは、小さな隙間が原因で大惨事になる典型例
見た目をカッコよくしても、曇ってしまえば台無しです。
DIY整備では、**最後の「密閉確認」**が最大のポイント。

見た目も防水も完璧に。これが“へっぽこ”脱出の第一歩!


■関連記事リンク(内部リンク案)

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング