https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

【DIY整備】サスペンション・足回り作業に便利な工具まとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

サスペンションや足回りの作業は、車のハンドリングや安全性に直結する大切な部分です。
ただし、使用する工具を間違えると作業が進まないだけでなく、大きな事故にもつながりかねません。

ここでは、DIYで足回り作業をする際に役立つ工具をまとめました。

人気ブログランキングでフォロー


🔧 足回り作業に必須の工具

1. トルクレンチ

  • 用途:ホイールナットやサスペンションボルトの締め付け管理

  • 理由:規定トルクを守らないと緩みや破損の原因に。

  • ポイント:足回りは特にトルク管理が必須。信頼できるメーカー品を選ぼう。


エマーソン(Emerson) トルクレンチ トルク対応レンジ 40〜200N・m トルク精度 ±4% 12.7mm (1/2インチ) 103N・mプリセットタイプ 14/17/19/24mm+21mm薄口ロングソケット、エクステンションバー付属 収納に便利なケース付き EM-29


2. ブレーカーバー(スピンナーハンドル)

  • 用途:固着したホイールナットやボルトを緩める

  • 理由:サスペンションのボルトは高トルクで締められていることが多い。

  • ポイント:長い柄のものほど楽に緩められる。


SK11(エスケー11) ロングスピンナーハンドル 差込角12.7 全長505mm SFH4L


3. バール(タイヤレバー)

  • 用途:ショックやアームを外す際のこじり出し

  • 理由:強力なテコの原理で固い部品を動かせる。

  • ポイント:鉄製で頑丈なものを選ぶと安心。


4. スプリングコンプレッサー

  • 用途:コイルスプリングの脱着

  • 理由:サスペンション交換で必須。

  • ポイント:安価なものは破損リスクがあるため、できれば信頼性の高い工具を使いたい。


(Tool Stores)スプリングコンプレッサー コイルスプリングコンプレッサー 足回り交換 スプコン 2本1組

人気ブログランキング
人気ブログランキング


5. フロアジャッキ & リジッドラック(ウマ)

  • 用途:車体を持ち上げて固定

  • 理由:足回り作業では必須中の必須。

  • ポイント:ジャッキだけで作業するのは危険。必ずウマを併用する。


エマーソン(Emerson) フロアジャッキ 3t SG規格適合品 【最低位】135mm【最高位】435mm 小型自動車~普通自動車・ミニバン・SUV・4WD・1BOX 別売アダプターでサイド掛けも可能 EM-514


エマーソン(Emerson) 車用ジャッキスタンド 3t 2個セット 6段階高さ設定(260/290/320/350/380/415mm) 横方向でも縦方向でも脚がしっかりと安定 愛車を傷つけないラバーパッド付 EM-104


💡 あると便利な工具

  • インパクトレンチ(電動/エア) → ホイール脱着や固いボルト緩めに

  • ラバーハンマー → 部品を傷つけずに叩ける

  • 貫通ドライバー → サビで固着した部品の分解に便利


🔍 足回りDIYの注意点

  1. 必ず整備書やトルク値を確認すること

  2. スプリングコンプレッサーの扱いは慎重に(事故が多いポイント)

  3. 安全第一、車体は必ずウマで固定すること

人気ブログランキング
人気ブログランキング


✅ まとめ

足回りのDIYは車の挙動を大きく変える作業です。
正しい工具を使えば、安全に効率よく整備できます。

特に 「トルクレンチ」「フロアジャッキ&ウマ」「スプリングコンプレッサー」 は欠かせません。

👉 関連記事:

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング