https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

【DIY整備】ブレーキ周りの作業に便利な工具まとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ブレーキは車の中でも 最も安全性に直結する重要パーツ
DIYでの整備も可能ですが、正しい工具を使わないと作業が進まないどころか大きな事故につながる危険もあります。

ここでは、ブレーキ周りの整備で活躍する便利な工具をまとめました。

人気ブログランキングでフォロー


🔧 ブレーキ作業に必須の工具

1. トルクレンチ

  • 用途:キャリパー固定ボルト、ホイールナットの締め付け

  • 理由:ブレーキは特に締め付けトルクが重要。オーバートルクや緩みは重大事故につながる。


エマーソン(Emerson) トルク調整が簡単らくらくなトルクレンチ ロックリング式 差込角 6.35mm(1/4インチ) 5-40N.m 高精度±3% 72枚ギア 検査証明書付き 自転車 バイク 整備 修理工具 作業工具 精密機器 電装部品 内装作業 EM-394


2. Cクランプ / ピストン戻し工具

  • 用途:キャリパーピストンの押し戻し

  • 理由:ブレーキパッド交換時に必須。

  • ポイント:専用のピストンツールがあると作業効率が大幅アップ。


3. ブレーキブリーダー(エア抜きツール)

  • 用途:ブレーキフルードの交換・エア抜き

  • 理由:エアが混入するとブレーキが効かなくなる。

  • ポイント:ワンマンブリーダーや電動式を使うとDIYでも確実に作業できる。


ブレーキブリーダー ブレーキフルード交換 【自動車整備士 監修】 ワンウェイバルブ 逆流防止弁 ブレーキオイル交換 ワンマンブリーダー オイル処理箱 逆止弁 エア抜き CLINER


4. メガネレンチ(フレアナットレンチ)

  • 用途:ブレーキラインのフルード配管を緩める

  • 理由:通常のスパナだとナメやすい。

  • ポイント:フレアナット用のレンチを使うと安心。


5. ブレーキクリーナー

  • 用途:ブレーキローターやキャリパーの脱脂・洗浄

  • 理由:グリスや汚れが残ると制動力低下の原因に。


💡 あると便利な工具

  • インパクトレンチ → ホイール脱着を素早く行える

  • ワイヤーブラシ → ローターやキャリパー周りのサビ落としに

  • ラバーハンマー → 固着したローターを外すときに便利

  • 小型タンク付きエアコンプレッサー → エア抜き作業や清掃に活躍

人気ブログランキング
人気ブログランキング


🔍 ブレーキ作業の注意点

  1. ブレーキフルードは塗装を傷める → こぼしたらすぐに拭き取る

  2. 作業後は必ず試走テスト(徐行で確認)

  3. 分からないと感じたら無理せずプロへ依頼する


✅ まとめ

ブレーキのDIY整備は、正しい工具と正しい知識があれば対応可能です。
ただし、失敗は命に関わるため、慎重に作業してください。

必須工具は「トルクレンチ」「ピストン戻し工具」「ブレーキブリーダー」
これに加えてクリーナーやレンチを揃えておくと、作業効率も安全性も高まります。

👉 関連記事:

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング