愛車のホーンが突然鳴らなくなったら困りますよね。
ホーンは安全装置の一つでもあり、故障していると危険です。
しかし、初心者でも簡単にできるチェックと対処法がいくつかあります。
この記事では、ホーンが鳴らない原因を順に見極める方法と、DIYでできる対処法を丁寧に解説します。
おススメ👉 テスターの使い方と電源の見分け方
目次
-
ホーンが鳴らないときの主な原因
-
ホーンの仕組みを簡単に理解しよう
-
ホーンが鳴らない時のチェックポイント
-
DIYでできる具体的な対処法
-
注意点と安全に作業するコツ
-
まとめ
1. ホーンが鳴らないときの主な原因
-
ヒューズ切れ
-
ホーン本体の故障
-
ホーンスイッチの故障
-
配線の断線や接触不良
-
リレーの故障
2. ホーンの仕組みを簡単に理解しよう
ホーンは電気で鳴る音響装置で、電源→ヒューズ→リレー→スイッチ→ホーン本体の順に電気が流れて動作します。
この流れを理解すると原因の特定がしやすくなります。
3. ホーンが鳴らない時のチェックポイント
3-1. ヒューズの確認
-
車のヒューズボックスを確認
-
ホーンのヒューズ番号は車種ごとに異なるため、取扱説明書で確認
-
ヒューズが切れていたら交換する
3-2. ホーン本体のテスト
-
ホーン端子に直接12V電源を繋いで鳴るか確認(鳴れば本体はOK)
3-3. ホーンスイッチの点検
-
ステアリングホーンボタンの接触不良がないかチェック
3-4. 配線の点検
-
配線の断線や腐食、接続部の緩みを調べる
3-5. リレーの確認
-
ホーン用リレーの動作音をチェック
-
リレー交換で解決する場合も多い
4. DIYでできる具体的な対処法
-
ヒューズ交換:簡単&安価で最初に試すべき
-
ホーン本体の交換:社外品でもOKだが、音量・音質に注意
-
配線の清掃・補修:接点復活剤や端子クリーナーを使う
-
リレー交換:部品はカー用品店で購入可能
おススメ👉 ギボシ端子とカプラーの違い
5. 注意点と安全に作業するコツ
-
バッテリーのマイナス端子は外して作業するのが安全
-
配線を扱う際はショートに注意
-
作業前に車の取扱説明書を必ず確認する
-
不安な場合は専門店に相談を
おススメ👉 アイドリング中にエアコンが不安定になる原因
まとめ
ホーンが鳴らない原因は多岐にわたりますが、ヒューズの確認やホーン本体のテストなど、初心者でもできるチェックから始めるのがポイントです。
正しい知識と手順で安全にDIYし、愛車のホーンを正常に保ちましょう。
