https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

【DIY整備】電装トラブルを防ぐ工具まとめ|初心者でも使いやすいおすすめアイテム

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

🧰 はじめに

電装DIYはちょっとした配線処理やアクセサリー取付など、車いじり初心者にも人気の作業です。
しかし、誤った工具選びや使い方でショート・ヒューズ切れ・発火などのトラブルに繋がることもあります。
ここでは、電装トラブルを防ぐために持っておきたい安全・便利な工具をまとめました。

人気ブログランキングでフォロー


⚡1. テスター(マルチメーター)|電源確認の基本中の基本

  • 電圧・抵抗・導通チェックができる万能工具。

  • +と−の極性を間違えるとパーツ破損に繋がるため、必ずテスターで確認を。

  • 特に配線の電源取り出し(ACC・イルミ・常時電源)時には欠かせません。

👉 関連記事:テスターの使い方と電源の見分け方はこちら


🔌2. ギボシ圧着ペンチ&カプラー工具|接触不良を防ぐカギ

  • ギボシ端子をしっかり圧着できる専用ペンチを使うことで、接触不良や抜け落ちを防止。

  • カプラーのロック解除用工具もセットで持っておくと便利。

  • 汎用電装キットの取付・配線延長にも必須です。

👉 関連記事:ギボシ端子とカプラーの違いはこちら


🔥3. ヒューズ電源取り出しキット|安全にACC電源を分岐

  • 純正配線を傷つけずに電源を取れる便利アイテム。

  • 定格容量を守らないとヒューズが飛ぶため、同容量のヒューズを使用するのが鉄則です。

  • シガー電源・ドラレコ・レーダー探知機の取付にも活躍。


🧯4. 絶縁テープ・熱収縮チューブ|ショート防止の基本

  • 絶縁テープはPVC製よりも自己融着タイプが確実で長持ち。

  • 熱収縮チューブを併用すると見た目もスマートで、後々のトラブル防止に。

  • エンジンルーム内の高温部位では、耐熱タイプを選ぶのがポイント。

人気ブログランキング
人気ブログランキング


💡5. 電工ペンチ&ストリッパー|確実な被覆むきでトラブル防止

  • ワイヤーの被覆をカッターで剥くと、芯線を傷つけて断線の原因に。

  • 専用のワイヤーストリッパーを使うことで、一定の長さで安全に処理できます。

  • スピーカー交換やLED配線など、電装DIY全般で使用頻度が高い工具。


🚗 まとめ|正しい工具でトラブルゼロのDIYを目指そう

電装DIYは慣れると楽しい反面、ミス一つで車両トラブルに直結します。
今回紹介した工具をそろえることで、作業精度も安全性も格段に向上します。

👉 関連リンク:

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング