https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

【40アルファード】バッテリー上がり時の対処法とジャンプスタート手順|慌てず復旧するポイント

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

40アルファードはバッテリー上がりが起きやすい?

40系アルファードは電装品が非常に多く、短距離走行が続いたり、停車中に電装品を使うとバッテリーが上がりやすくなります。
特に以下のようなケースは要注意です。

  • 室内灯やハザードの消し忘れ

  • 電動スライドドアやパワーシートの頻繁な使用

  • エンジンをかけずにナビ・オーディオ操作

  • バッテリーの劣化(3〜5年が寿命目安)

人気ブログランキングでフォロー

🚨 バッテリー上がりの主な症状

  • エンジンがかからない、セルモーターが重い

  • スマートキーが反応しない

  • メーターのランプが一瞬点いて消える

  • 電動スライドドアが動かない

このような場合は、ジャンプスタートで復旧可能です。


🧰 ジャンプスタートの手順(普通車・HV共通)

用意するもの

  • 救援車、またはポータブルジャンプスターター

  • ブースターケーブル(赤・黒)

手順

  1. 両方の車のエンジンを停止

  2. 赤ケーブルを「アルファードの+端子 → 救援車の+端子」に接続

  3. 黒ケーブルを「救援車の−端子 → アルファードの金属部分(塗装なし)」に接続

  4. 救援車のエンジンを始動 → 1〜2分待機

  5. 40アルファードのエンジンを始動

  6. かかったら、逆の順番でケーブルを外す

⚠️ ハイブリッド車の注意点
HV用バッテリーではなく、12Vの補機バッテリーに接続します。
誤って高電圧系に触れると故障の原因になるため、必ず取扱説明書で場所を確認してください。

人気ブログランキング
人気ブログランキング


💡 エンジンがかかった後の注意点

  • エンジンを切らずに30分以上走行またはアイドリング充電

  • その後もセルの回りが重い場合は交換を検討

  • 3年以上経過したバッテリーは早めに交換が安心です

👉 【40アルファード】ハイブリッドバッテリーの寿命と交換費用まとめ


🧯 バッテリー上がりを防ぐ予防策

  • 定期的に10km以上走行して充電

  • 電装品はエンジン始動中のみ使用

  • 電圧12.4V以下なら要交換

  • 長期放置時はソーラーチャージャー使用

👉 【DIY整備】電装トラブルを防ぐ工具まとめ
👉 渋滞中のオーバーヒート対策|夏のトラブルを防ぐ方法


🌐 外部参考リンク


✅ まとめ

  • 40アルファードは電装負荷が大きくバッテリーが上がりやすい

  • ジャンプスタートで応急対応が可能

  • HV車は12V補機バッテリーを使用

  • エンジン始動後は充電走行が必要

  • 定期点検と電圧チェックでトラブルを予防!

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング