https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

電装品取付でACCのヒューズが飛んだ!原因と対処法、予防策まとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ある日のDIY。
私は愛車に電装品を取り付けていました。アクセサリー電源(ACC)からドラレコを取ろうとして配線を進めていたのですが……いきなり「バチッ」と音がして電装品が沈黙。確認すると、なんとACCヒューズが切れていたのです。焦りましたね。💦

ここでは、私の失敗談をベースに「なぜACCのヒューズが飛んだのか?」「どう対処したのか?」そして「予防のポイント」を整理してみました。

人気ブログランキングでフォロー

なぜACCのヒューズは飛ぶのか?

ACCはエンジンをかけなくてもONにできる便利な電源ですが、その分ヒューズの容量も限られています。ヒューズが切れる原因には、次のようなものがあります。

  • 配線の誤接続やショート
    +と-を間違えたり、ギボシが接触して短絡した場合すぐにヒューズが飛びます。
  • 消費電力の見積もり不足
    ドラレコ、追加モニター、シガーソケットなどを一緒にACCから取ると、許容量をオーバーすることがあります。
    例:消費電力30Wなら、30W ÷ 12V ≈ 2.5A が流れる計算。これがヒューズ容量を超えると切れます。
  • 電装品の初期不良や断線
    新品でも内部ショートしているケースがあります。

その場の対処法

実際に私がやったことは次の通りです。

  1. ヒューズの確認と交換
    車両のヒューズボックスを開け、切れたACCヒューズをチェック。予備ヒューズに交換しました。
  2. 配線の見直し
    電装品の配線を再確認。結局、ギボシ端子のカシメ不良で接触不良 → 短絡が原因でした。
  3. 再テスト
    しっかり絶縁し直したら、ヒューズは切れず問題なく動作しました。

予防策とポイント

同じ失敗を繰り返さないための工夫はこちら。

  • ヒューズ電源を活用
    エーモンなどの市販「ヒューズ電源」を使うと確実です。分岐がきれいにでき、トラブルも減ります。
  • 消費電力を事前に計算する
    電装品の仕様を確認し、電流を計算して許容量内に収めましょう。
    (目安:10Aヒューズなら8A以下で使うのが安心)
  • リレーを使う
    大きな電流を流すならACCはリレーのトリガーだけにし、実際の電源はバッテリーから取る方法が安全です。
  • 必ず絶縁処理をする
    ギボシやカプラーの端子むき出しはNG。必ずスリーブやテープでカバーしましょう。

まとめ:DIY電装は慎重に

ACCヒューズが飛んだときは「壊した!?」と焦りましたが、冷静に確認すれば原因は大抵シンプルです。
DIY整備は失敗も勉強のうち。ですが、配線ミスや許容量オーバーは最悪の場合「火災」につながるので、油断は禁物です。

「電装系DIYは楽しさとリスクが紙一重」
今回の体験で、改めてそう実感しました。


🔧 関連記事

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング