https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

【渋滞中のオーバーヒート対策】夏のトラブルを防ぐ5つのチェックポイント!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

🔧はじめに

夏の渋滞中、ふと水温計の針が上昇して焦った経験はありませんか?
実は、オーバーヒートは真夏の渋滞中が最も起こりやすいトラブルです。
エアコンや電動ファンがフル稼働し、冷却系への負荷が一気に高まるためです。

この記事では、DIY整備が好きな方にも分かりやすく、
「原因・応急処置・予防法」を5つのポイントで解説します。

人気ブログランキングでフォロー


✅1. 渋滞中にオーバーヒートが起こる主な原因

  1. 冷却ファンの故障または作動不良
     渋滞中は走行風がなく、冷却ファン頼み。ファンモーターやリレーの不良があると一気に温度上昇します。

  2. ラジエーター液(LLC)の不足や劣化
     冷却水が少ない、または長期間交換していないと冷却効率が低下。
     エンジン内部に熱がこもります。

  3. サーモスタットの固着
     冷却水の流れを調整するサーモスタットが開かないと、エンジン内部に熱がこもります。

  4. ウォーターポンプの不具合
     ポンプが劣化して冷却水を循環できなくなると、渋滞時に一気にオーバーヒート。

  5. エアコン使用による負荷増大
     エアコンコンプレッサーが回ることでエンジンに負荷がかかり、熱がこもりやすくなります。


⚠️2. オーバーヒートの前兆サインを見逃すな

  • 水温計の針が上がってきた

  • エアコンが急に効かなくなる

  • ボンネットから白い蒸気が出る

これらは「そろそろ危険」のサイン。
気づいたらすぐにエアコンを切り、ヒーターを最大にして熱を逃がしましょう。


🚗3. 渋滞中にオーバーヒートした時の応急処置

  1. まずは安全な場所に停車する
     すぐにエンジンを止めず、エアコンOFF+ヒーターONで温度を下げます。

  2. ボンネットはすぐ開けない
     内部の圧力が高いため、冷却水が吹き出して危険です。
     最低でも15〜20分は冷ましてから。

  3. 冷却水を補充する
     完全に冷えた状態でリザーバータンクを確認。
     「LOW」以下なら、冷却水または水を応急的に補充します。


🧰4. 日頃からできるオーバーヒート予防メンテナンス

  • 冷却水(LLC)は2年または車検ごとに交換

  • リザーバータンクの液量を月1でチェック

  • 電動ファンの作動確認(ON/OFFを聞く)

  • ラジエーターキャップのゴムパッキン劣化にも注意

これらを定期的に行うことで、真夏の渋滞でも安心して走れます。


💡5. 渋滞でも焦らないために

オーバーヒートは突然起こるようで、実は日常点検の怠りが原因のケースがほとんど。
冷却系の部品は消耗品なので、定期的な交換と点検が何よりの対策です。


🔗 関連記事


🧭まとめ

渋滞中のオーバーヒートは、事前に準備しておけば防げるトラブルです。
「ちょっと面倒」と思っても、月1回の冷却水チェックでエンジンを守れます。
次の夏は、焦らず快適に乗り切りましょう。

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング