https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

【初心者向け】テスターの使い方と電源の見分け方|車いじりで失敗しないために!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

🔧車いじりに欠かせない「テスター」ってなに?

「テスターってなんか難しそう…」
「電気とか苦手だから、触るの怖い…」

そんな方でも安心してください。
実は、車の電装DIYで必要なのはたった1つの使い方だけ

それは、「電源が来ているか」を確認すること
そして、それができるのが「テスター」なんです。

人気ブログランキングでフォロー


📌この記事でわかること

  • テスターの基本的な使い方(DC12Vの測定方法)

  • 車の常時電源・ACC・IG電源の見分け方

  • よくある接続ミスとその対処法


🧰テスターの種類と選び方

まず、テスターには2種類あります。

種類 特徴
アナログ式 針が動くタイプ。直感的だが見づらい
デジタル式 数字で表示。初心者にも圧倒的にわかりやすい◎

おすすめは断然「デジタル式」です。
Amazonやホームセンターで1,000~2,000円程度で購入できます。

🐾ぽこちゃんのおすすめ:「オートレンジ機能付き」なら、つまみの設定も最小限でOK!


📖テスターの基本操作(DC12Vの測定方法)

① モードを「DCV(直流電圧)」に合わせる

  • 車は基本「直流電源」なので「DC」モードを選ぶ

  • 「20V」や「オート」設定でOK

② 黒(-)リードをボディアースへ

  • ネジや金属フレームなど「ボディにつながった金属部分」に接触させる

③ 赤(+)リードで調べたい配線に触れる

  • 表示される電圧をチェック

表示例 意味
約12V 電源が来ている(正常)
0V 電源が来ていない or アースが取れてない

人気ブログランキング
人気ブログランキング

⚡車の電源の種類とテスターでの見分け方

車には主に3種類の電源があります。
テスターがあれば、それぞれ簡単に見分け可能!

電源の種類 特徴 テスターでの確認タイミング
常時電源 エンジンOFFでも電気が来てる 常に12V表示される
ACC電源 キー1段階ONで電気が来る アクセサリーON時のみ12V
IG電源 エンジン始動時にONになる エンジンスタート時のみ12V

💥よくあるミスとその対処法

初心者がやりがちな失敗とその回避方法をチェック👇

❌ テスターを「交流(AC)」で測ってしまう

→ DC(直流)じゃないと車の電源は測れません!

❌ アースがちゃんと取れていない

→ ボディの塗装面じゃなく、金属むき出し部分にあてましょう

❌ 常時電源とACC電源を間違える

→ エンジンOFF時にも12Vあるか?で判断可能

🐾ぽこちゃんの失敗談
ドラレコをACCじゃなく常時電源につないで、バッテリー上がり💦
テスターがあれば防げたミスだったね…


🧪実例:テスターで電源を見分けた作業例

✅ ドラレコ取り付け時のACC電源確認

  • 助手席足元ヒューズBOXに赤リードを当てる

  • キーONで12V、OFFで0V→ここがACC電源!

✅ リレーの動作確認

  • リレー入力端子に電圧が来ているか測定

  • 無電圧だった→配線の断線が原因と判明!

✅ 配線図が読めなくても現物確認で対応

  • 配線図は苦手だけど、テスターで実際の電源状態を確認して作業成功◎


🛒初心者におすすめのテスター3選(Amazonで買える)

製品名 特徴 価格帯
Sanwa PM3 日本メーカー/コンパクト/オートレンジ 約2,000円
AstroAI M01 コスパ◎/電池付き/初心者レビュー多数 約1,500円
VICTOR VC921 折りたたみ式/軽量/DIY整備に最適 約1,800円

※リンクはアフィリエイトとして活用可能!


🔁関連記事(内部リンク)


人気ブログランキング
人気ブログランキング

✅まとめ|テスターがあればDIY電装は怖くない!

  • テスターは「電源が来てるか見るだけ」でOK!

  • 難しそうに見えて、実は黒と赤を当てるだけ

  • 間違った配線を防ぐためにも、テスターは必須アイテム!

🐾ぽこちゃんからひとこと
「昔は“感覚”でつないでたけど、それだといつか失敗するよね…。テスター1本あれば、DIYの世界がグッと広がるよ!」

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング