https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

🔧DIY整備でよくある締めすぎトラブルまとめ|ネジ山潰れ・破損の原因と防止策

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

DIY整備をしていると、「しっかり締めたつもりが逆効果だった…」という経験、ありませんか?
実は、締めすぎは部品の寿命を縮めるだけでなく、重大なトラブルにもつながるんです。
ここでは、よくある締めすぎトラブルとその防止法をまとめました。

人気ブログランキングでフォロー

1️⃣ アルミ部品のネジ山潰れ

代表例:オイルパン・エンジンヘッド・ミッションケースなど

アルミは柔らかく、スチールボルトを強く締めると簡単にネジ山が潰れます。
潰れてしまうと、オイル漏れやボルトが空回りする原因になります。

🧰 対策

  • 指定トルクを守る(オイルドレンボルトは20〜30N・mが目安)

  • トルクレンチを使用

  • 潤滑剤を塗る場合はトルク値を10〜15%下げる

  • 潰れた場合はヘリサートやタイムサート修正で再生可能


2️⃣ ブレーキ系ボルトの伸び・破損

代表例:キャリパーブラケットボルト・ブリーダープラグなど

「走行中に緩むのが怖いから」と強く締めすぎるケースが多い部分。
しかし、ボルトが伸びたり座面が変形すると、次回整備で再利用ができません。

🧰 対策

  • 新品交換が前提のボルトは再使用しない(特にテンションボルト)

  • サービスマニュアル記載のトルク+角度締めを厳守

  • ブレーキフルード漏れ防止にはシールワッシャーの再使用禁止も重要


3️⃣ 樹脂パーツの割れ

代表例:エアクリーナーボックス、ライト固定、内装パネルなど

樹脂系のネジやタッピングビスは、少しの締めすぎで「パキッ」と割れます。
割れると固定が甘くなり、振動や異音の原因にも。

🧰 対策

  • ドライバーで軽く「止まるまで」締める

  • インパクトドライバーは使わない

  • ネジ部にゴムワッシャーを挟むと締めすぎ防止に効果的


4️⃣ ホイールナットの締めすぎ

意外と多いのがこれ。
インパクトでガチガチに締めると、ハブボルトが伸びたり折れたりします。

🧰 対策

  • トルクレンチで規定値(軽自動車:90〜100N・m、普通車:100〜120N・m)を守る

  • 十字レンチでの増し締めは控える

  • 締め順は対角線で均等に


5️⃣ 配線や電装パーツの端子割れ

代表例:バッテリー端子、ギボシ、ヒューズボックス固定など

締めすぎると端子が歪んで通電不良になり、最悪発熱やショートの原因にもなります。

🧰 対策

  • 締めすぎず、軽く固定するだけ

  • 締めトルクは2〜5N・m(指先トルク)で十分

  • バッテリーターミナルは端子を回して調整せず、ボルトで軽く固定


6️⃣ パッキン・ガスケットの潰れ

代表例:オイルフィルター、オイルパン、ウォーターポンプなど

締めすぎるとパッキンが変形し、かえってオイル漏れ・水漏れが悪化します。

🧰 対策

  • 新品パッキンは軽く均一に締め付け

  • ゴム製や紙製パッキンはトルク値+1/8回転で止める程度

  • 再使用時はシール面の清掃を忘れずに


🧩 締めすぎを防ぐ3つのコツ

  1. 「トルクレンチ」を必ず使う

  2. 締める前にネジの素材を確認する(アルミ・樹脂は要注意)

  3. “カチッ”が鳴ったら止める勇気を持つ


🔩 まとめ|“強く締める=安心”ではない!

締めすぎは、初心者ほどやりがちな失敗です。
しかし整備の基本は「適切なトルク管理」。
強く締めるより、正確に締めることが安全につながります。


関連記事

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング