https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

🚗【完全版】ETCの取り付け・選び方・トラブル対策ガイド|DIY初心者でもできる!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ETCは高速道路の利用時に欠かせない便利アイテムですが、
「どのETCを選べばいい?」「DIYで取り付けできる?」 「エラーが出たらどうする?」
と悩む方も多いはず。

この記事では、ETC初心者向けに必要な情報を全部まとめて解説します。
DIYで取り付けたい方、買い替えを検討中の方にも役立つ内容です。

人気ブログランキングでフォロー


この記事でわかること

  • ETCの種類と選び方

  • 車載器の取り付け位置とDIY手順

  • 電源の取り方(ACC/常時電源/アース)

  • よくあるトラブルと解決方法

  • 再セットアップが必要になるケース

  • おすすめのETC本体


🔰 ETCとは?仕組みを超わかりやすく解説

ETC(Electronic Toll Collection System)は、
高速道路の料金所を 停止せずにスムーズに通過できるシステム。

ETC車載器にカードを挿し、ゲートのアンテナと通信することで
料金が自動で支払われます。

種類は大きく2つ

✔ ETC(通常タイプ)

  • 高速の料金自動支払いだけ

  • 価格が安い

  • 基本的にこれでOK

✔ ETC2.0(上位モデル)

  • ルート・渋滞情報を道路側と通信

  • 道の駅に入った時などの「賢い料金」対応

  • ただし価格は高め

DIYで取り付ける場合、通常のETCで十分です。


🛠 ETC車載器の選び方

✔ 1. シンプルな一体型がおすすめ

初心者は アンテナ一体型、もしくは アンテナ分離型の小型モデル が扱いやすいです。

✔ 2. アンテナ分離型は設置自由度が高い

  • アンテナ → フロントガラス上部

  • 本体 → グローブボックス内
    といった自由な配置が可能。

✔ 3. 音声案内の有無

誤作動に気づけるため 音声案内あり が便利。

✔ 4. 再セットアップの必要性

中古・車検対応などで
再セットアップが必要になる場合がある ので注意。

人気ブログランキング
人気ブログランキング


📌 ETC取り付け位置のおすすめ

取り付け位置で使いやすさが大きく変わります。

◎ ベストな取付け位置

  • グローブボックス内

  • 運転席足元パネル内

  • センターコンソール内

配線を隠しやすく、スッキリ取り付け可能。


🔧 【完全DIY】ETC取り付けの流れ

ここからは、DIY派向けに分かりやすく手順を紹介します。


① 必要な工具

  • 内張りはがし

  • ラチェット(10mm)

  • プラスドライバー

  • ヒューズ電源(ACC用)

  • 検電テスター

  • 絶縁テープ/結束バンド

あなたのブログの電装DIY記事と完璧に相性◎


② 電源はどこから取る?

ETCは ACC(イグニッションONで通電) が基本。

✔ ヒューズボックスからACC電源を取るのが安全

  • エンジンルーム or 車内足元のヒューズボックス

  • 空きポート or アクセサリー系から電源を取得

※初心者は ヒューズ電源 を使うと確実。


③ アースの取り方

  • 車体の金属フレーム

  • 塗装を軽く削ると導通が安定

  • 既存アースポイントに共締めもOK


④ アンテナの貼り付け

(アンテナ分離型の場合)

  • フロントガラス上部

  • ルームミラー裏

  • 黒いドットの部分がベスト(目立たない)


⑤ 本体の固定

  • 両面テープで固定

  • 配線はできる限り内張りの裏へ

  • カードの抜き差しがしやすい位置に設置


⑥ 動作確認

  • 電源ON → ランプ点灯

  • ETCカードを挿入

  • 音声案内が流れるかチェック

  • ゲート通過時に異常がないか確認

人気ブログランキング
人気ブログランキング


⚠ よくあるETCトラブルと対処法

DIYではここが最重要。


🔻 1. カード未挿入エラー

→ カードの向きを確認
→ チップ汚れを拭く

🔻 2. ゲートが開かない

  • アンテナの貼り付け位置不良

  • セットアップ未実施

  • 車両情報違い

  • 電源電圧不足

🔻 3. ランプが消える/点滅する

  • ACC電源が弱い

  • 配線接触不良

  • ヒューズの過電流

🔻 4. 音声が出ない

  • スピーカー断線

  • 本体設定ミス

👉 トラブル系記事を別記事として量産すれば、内部リンクで強化できます!


🔁 再セットアップが必要になるのは?

以下の場合は再セットアップが必須です。

  • 中古のETCを購入したとき

  • 車載器を別の車に移植したとき

  • 車のナンバーが変わったとき

  • 車検の構造変更をしたとき

料金所のゲート開閉に関わるため、必ず行いましょう。


🌟 おすすめETC車載器(DIY向け)

  • 小型・シンプル

  • アンテナ分離型

  • 音声案内つき

  • 安価でDIY向き

✅ まとめ:ETCはDIYと相性抜群の人気カスタム!

  • 費用が安い

  • 作業が比較的簡単

  • 電装DIYの基礎が身につく

  • 記事量を増やしやすいテーマ

合わせて読みたい

👉【DIY失敗談】ギボシ端子を甘くかしめて通電不良になった話

👉【DIY整備】電装トラブルを防ぐ工具まとめ|初心者でも使いやすいおすすめアイテム

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング