https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

インチアップのメリットとデメリット|ホイールを変える前に知っておきたいこと

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

クルマ好きなら一度は考える「ホイールのインチアップ」。見た目がスポーティになるのはもちろん、走行性能にも影響を与えるカスタムです。ただしメリットばかりではなく、デメリットも存在します。この記事では、インチアップの基本からメリット・デメリット、注意点まで整理して解説します。

人気ブログランキングでフォロー

インチアップとは?

インチアップとは、ホイールの直径を大きくして、タイヤの扁平率(タイヤの高さ/幅の比率)を下げることを指します。
例えば、純正が15インチの車に17インチホイールを装着するといった具合です。ポイントは「タイヤの外径は大きく変えない」こと。外径が変わるとスピードメーターに誤差が出てしまい、車検や法規に適合しなくなる可能性があります。


インチアップのメリット

1. 見た目がスポーティになる

もっとも大きなメリットは「見た目」です。ホイールが大きくなることで存在感が増し、タイヤの厚みも薄くなるため、スタイリッシュでスポーティな印象になります。ドレスアップ目的でインチアップする人が多いのも納得です。

2. コーナリング性能の向上

扁平タイヤはサイドウォールが薄く、タイヤのたわみが少なくなるため、ハンドル操作に対する応答性が良くなります。結果としてコーナリング時の安定感が増し、スポーツ走行を好む人にとっては大きな魅力です。

3. ブレーキ性能が安定しやすい

接地面が広くなることで、制動時のグリップが向上しやすくなります。特に急ブレーキや高速道路での減速時に安定感を感じられることがあります。

人気ブログランキング
人気ブログランキング


インチアップのデメリット

1. 乗り心地が悪くなる

タイヤのゴム部分が薄くなるため、路面からの突き上げをダイレクトに感じやすくなります。段差や舗装の荒れた道では不快感が増すこともあります。

2. ロードノイズの増加

扁平タイヤは接地面積が広く、硬さもあるため、走行中のノイズが大きくなりやすいです。静粛性を重視する方には気になる点です。

3. 燃費の悪化

ホイール自体が大きく重くなるほか、タイヤの転がり抵抗も増えるため、燃費が悪化する傾向があります。わずかな差ですが、長距離を走る方には無視できないデメリットです。

alt=" インチアップ

4. タイヤ・ホイール代が高い

扁平率の低いタイヤは価格が高めで、交換コストが純正サイズよりも上がります。さらにホイールも大径になるほど高額になるため、維持費も考慮が必要です。

 

5. ハンドルが取られやすい

轍(わだち)や段差の影響を受けやすくなり、直進安定性が悪化することがあります。特に高速道路ではハンドル操作に気を使う場面が増えるでしょう。


インチアップするときの注意点

  1. 外径は純正とほぼ同じにする
    スピードメーターの誤差や車検適合に関わるため、外径は純正サイズを基準に調整することが重要です。
  2. インセット(オフセット)の確認
    ホイールのオフセットが適正でないと、タイヤがフェンダーからはみ出したり、サスペンションやブレーキに干渉したりします。必ず適合サイズを確認しましょう。
  3. 車の用途に合わせて選ぶ
    街乗り中心なら過度なインチアップは不要です。快適性を重視するなら控えめに、走行性能を重視するならスポーティ寄りにと、バランスを考えて選ぶのがベストです。
  4. 保険・保証の確認
    車両保険やディーラー保証がインチアップによって制限される場合があります。事前に確認しておくと安心です。

まとめ

インチアップは「見た目のスタイルアップ」や「走行性能の向上」といった大きなメリットがありますが、同時に「乗り心地の悪化」や「維持費の増加」といったデメリットも伴います。

結論としては、自分が車に求めるものに合わせてサイズを選ぶことが大切です。ドレスアップを優先するのか、快適性を重視するのか、そのバランスを考えて決めると失敗が少なくなります。

ホイール交換を検討している方は、メリットとデメリットをしっかり理解したうえで、自分に合ったインチアップを選びましょう。

関連記事

👉タイヤ交換でやらかした

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング