https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

車検に通らない!? ヘッドライトが暗いときの原因と対処法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

車検でよく引っかかるポイントのひとつが ヘッドライトの光量不足 です。
「ライトが暗い気がするけど、車検大丈夫かな?」と不安になる方も多いでしょう。
この記事では、ヘッドライトが暗くなる原因と、その対処法を解説します。

人気ブログランキングでフォロー


ヘッドライトが暗いと車検に落ちる理由

車検ではヘッドライトの明るさ(光度)と光軸(照射方向)が検査されます。
基準に満たない場合は 整備不良 として不合格に。
夜間走行の安全性にも直結するため、しっかりチェックが必要です。


ヘッドライトが暗い主な原因と対処法

1. バルブの劣化

ハロゲン・HID・LEDいずれも、使用時間が長くなると明るさが低下します。

  • 症状:片方だけ暗い/光が黄色っぽい

  • 対処法:左右セットで新品交換するのが基本


2. レンズの黄ばみ・曇り

紫外線や経年劣化で、レンズが黄ばんだり白く曇ったりします。

  • 症状:レンズが黄色や白濁して内部が見えにくい

  • 対処法:ヘッドライトクリーナーや研磨で表面を磨く。重度ならレンズ交換も視野に。


3. 光軸のズレ

明るさがあっても光軸がズレていると「暗い」と感じやすく、車検でも不合格に。

  • 症状:夜間走行で路肩や上方向ばかり照らす

  • 対処法:整備工場やテスター屋で光軸調整(DIYは難しい)

人気ブログランキング
人気ブログランキング


4. バッテリー電圧の低下

電圧が不足するとライトが暗くなります。特にアイドリング時に顕著。

  • 症状:エンジン回転数によって明るさが変わる

  • 対処法:バッテリー点検・交換。充電不足なら走行や充電器で回復も可能。


5. 配線やカプラーの接触不良

古い車に多い原因。電気の流れが悪く、光量が落ちることがあります。

  • 症状:振動で明るさが変わる/点いたり消えたりする

  • 対処法:配線やカプラーを清掃・補修。DIYなら接点復活剤が有効。


車検前にできるチェックリスト

  • レンズの黄ばみはないか?

  • バルブの寿命は大丈夫か?(2年以上使っているなら交換検討)

  • バッテリーは弱っていないか?

  • 光軸は正しいか?


予防とおすすめ対策

  • 定期的にレンズをコーティング → 黄ばみ防止

  • バルブは早めに交換 → 寿命切れによる暗さを回避

  • LEDや高効率バルブに交換 → 車検対応品を選ぶことが大切

  • 光軸はプロに調整してもらう → 車検直前でもOK

人気ブログランキング
人気ブログランキング


まとめ

ヘッドライトが暗い原因は「バルブ劣化」「レンズの黄ばみ」「バッテリー電圧」「光軸ズレ」などさまざまです。
放置すれば 車検不合格 → 再検査 → 費用や手間の増加 に直結します。

👉 車検前だけでなく、普段からライトの状態を点検し、早めに対策しておきましょう。

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング