https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

車のバッテリーが上がったときの対処法と予防策

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

車を使おうとしたら「セルが回らない」「メーターが点かない」…そんな経験はありませんか?
原因の多くは バッテリー上がり です。特に冬や長期間乗らなかったときに起きやすいトラブル。今回は、バッテリーが上がったときの対処法と、未然に防ぐための予防策を解説します。

人気ブログランキングでフォロー


バッテリーが上がったときの主な症状

  • エンジンのセルが回らない

  • メーターパネルが点灯しない/一瞬だけ点く

  • パワーウィンドウやライトが動かない

  • セキュリティランプも消えている

こうした症状が出ていれば、バッテリー上がりの可能性が高いです。


バッテリー上がりの対処法

1. ジャンプスタート

もっとも一般的な方法が ブースターケーブルを使ったジャンプスタート です。
別の車やポータブル電源をつないで、一時的に電力を補いエンジンを始動させます。

手順の基本は以下の通り:

  1. 正しい接続順序でケーブルをつなぐ(+端子→+端子、-端子→ボディアース)

  2. 救援車を先に始動

  3. 故障車を始動

  4. エンジンがかかったら数分アイドリング
    ※逆につなぐとショートや故障の原因になるので要注意。


2. バッテリー充電器を使う

家庭用の充電器を持っているなら、無理にジャンプせず ゆっくり充電 するのも安全な方法です。
特に冬場やバッテリーが弱っているときは、充電してから使う方が長持ちします。


【JAF出動回避!】 LVYUAN(リョクエン) 20A 自動パルスバッテリー充電器 12V/24V対応 維持充電 緊急時 全自動 スマートチャージャー バッテリー診断機能付 「パルス充電」 「サルフェーション除去(脱硫)」バッテリー復活 車・農機・船舶用 AGM/GEL対応 日本語説明書 PSE認証


3. バッテリー交換

寿命を迎えている場合は、いくら充電しても再びすぐ上がってしまいます。
目安は 2〜5年。古い場合は思い切って交換しましょう。
DIY交換も可能ですが、不安なら整備工場に依頼するのが安心です。

人気ブログランキング
人気ブログランキング


バッテリー上がりを予防する方法

  • 定期的に車を動かす(週1回30分程度走行すると効果的)

  • ルームランプやライトの消し忘れに注意

  • アイドリングストップ車は特に短距離運転を避ける

  • バッテリー点検を半年に一度

  • 補機バッテリーやジャンプスターターを車載しておくと安心

最近はコンパクトなジャンプスターターも多く、万一の備えに持っておくと心強いです。


まとめ

バッテリー上がりは突然起こる厄介なトラブルですが、正しい手順で対処すれば復旧できます。
さらに、定期的な点検や充電器・ジャンプスターターを準備しておけば「いざ」というときに困りません。

👉 「まだ大丈夫」と思っているうちに、バッテリーは突然寿命を迎えます。
予防整備が一番の安心策 です。

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング