純正で「フォグランプ」が装備されている車も多いですが、間違った使い方をしてる人も多いようです。
前後のフォグランプはいつ使用しますか?
名前の通り、本来は霧などの悪天候時に使用する補助灯ですが、通常の夜間走行時(点灯する必要がない)でも常時点灯している人は意外と多いようです。
霧時に後方を照らす「バックフォグランプ」も存在しますが、公道などで理由もなく点灯させる人もおり、「迷惑」「迷惑」など周囲から不評です。
明るすぎる。
フロントフォグランプとリアフォグランプはいつ使用する必要がありますか? 「道路運送車両法」で定められた保安基準では、フォグランプ自体の取り付け義務はありません。
つまり、オプションの「補助灯」(「フロントフォグランプ」とも呼ばれます)ですが、取り付けにはいくつかの基準があります。
「フロントフォグランプ」
色は「白色」または「淡黄色」となります。
複数取り付ける場合は同色とし、ヘッドライトより高い位置に取り付けることはできません。
2005年12月31日以前に製造された車両は光度が10,000カンデラ以下で、フォグランプの中心がヘッドライトのロービームの中心よりも下にあります。
フォグランプの最外側が400mm以内、ロービームより低い位置(0.25m~0.8m以内)、点灯を知らせるインジケーターの装着、3個以上の同時点灯はNG (4個装着でも2個点灯切り替えOK)と左右対称に装着することが規定されております。
一方、リアフォグランプについては、
色は「赤色」とし、平成8年までの車両については、ランプの中心が地面から1m以内、ブレーキランプから100mm以上の距離にあり、かつ、リアフォグランプの上端が 1996年以降ランプは地面から1m以下、ブレーキランプから100mm以上離れている。
ランプが 1 つの場合は車両の中央または右側に配置し、ランプが 2 つの場合は対称でブレーキ ランプから少なくとも 100 mm 離れた位置にある必要があります。
デザインバンパーの採用により後付けケースがかなり減り、純正フォグランプを使用する方が圧倒的に増えています。
つまり、保安基準を満たしたメーカー純正品ですが、使い方に問題があるということです。 スポーツカーに装備されている「ドライビングランプ」と呼ばれる補助灯もあります。
これもフォグランプの一種として認識されることもありますが、実は目的や照射パターンは全く異なります。 ドライビングランプはフォグランプとほぼ同じ位置か、それより少し低い位置に設置されていますが、光軸の広がりはヘッドライトのロービームとほぼ同じです。
「ハイビーム以下」といった照射範囲です。 一方フォグランプは、奥行きはないものの左右に広がる照射パターンが特徴です。 前方の視界が悪い場合に近くの障害物を即座に認識するのに効果的ですが、対向車線まで光が広がるため「眩しさ」が発生します。
バックフォグも同様で、霧などの光が届きにくい視界不良時に後続車に自車の存在を知らせる補助灯です。 視界不良の原因となる霧はないものの、光軸が比較的広く赤色が強いため、後続車にとっては非常に迷惑です。
「視界が悪いときに周囲にアピールする」ことが第一の目的なので、通常は前照灯のロービームか、周囲に車がないときはハイビームで走行し、フォグランプは使用しないほうがよいでしょう。
まとめ
「誰もが、夜間に暗闇の中を運転するとき、前方の道路を明るい光で照らしたいと考えています。 ただし、左右に光が広がりやすいフォグランプは、対向車や先行車にとっても眩しいと考えるべきです。 本当に必要なとき以外は使わない、これが正しい使い方だと思います」
また、バックフォグランプは、よほどの悪天候や視界が悪い場合を除き、点灯すべきではありません。 ブレーキランプとは異なる赤信号のまぶしさは、後続車のドライバーをイライラさせ、「あおり運転」を助長する可能性もあります。