https://blog.with2.net/link/?id=2120018
トラブル・修理・メンテ PR

ワイパーがビビる・拭きムラが出る原因は“交換だけでは直らない”! 症状別の改善方法まとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

雨の日にワイパーを動かしたら「ギギッ…」というビビり音がしたり、
スジ状の拭きムラができて視界が悪くなることはありませんか?

多くの人が、こうした不調が出ると 「ワイパーゴムを交換すれば直る」 と考えがちです。
ですが実際は、ゴム交換だけでは改善しないケースがとても多く、原因はガラス側やワイパーアームにあることがほとんど です。

この記事では、ワイパーの不調を「症状別」にわかりやすく解説し、
DIYでも確実に改善できる方法をまとめて紹介します。

人気ブログランキングでフォロー


ワイパーがビビる・拭きムラが出る原因は?

① ゴムの劣化(最も多いが“唯一の原因”ではない)

もちろん、ワイパーのゴムが劣化すると、
・硬化
・ひび割れ
・表面のざらつき
・油膜の付着
などにより、ガラスをキレイに拭き上げられなくなります。

しかし 「交換しても直らない」 と相談を受けるケースの多くは、
実はゴム以外に問題を抱えています。


② ガラスの油膜・コーティングの影響

ガラスに油膜が付いている、または撥水コーティングがムラになっていると、
ワイパーが正常に動いてくれません。

代表的な症状

  • ざらざらした音がする

  • 滑りすぎてビビる

  • 拭いても滲むようなムラができる

  • 夜に対向車のライトがにじむ

特に 安価な撥水剤の重ね塗り が原因で、
ワイパーがガタガタ跳ねるケースが非常に多いです。


③ ワイパーアームの角度ズレ

ワイパーの押し付け角度がわずかにズレるだけでも、
ビビりや拭き残しの原因になります。

ありがちな状態

  • アームが浮いていて押し付け力が弱い

  • 曲がっている

  • 角度が本来の位置より前後にズレている

ゴムやブレードを替えても直らない場合は、
この角度ズレが原因の可能性大 です。


④ ブレード本体の歪み・変形

ワイパーブレード(骨組部分)が曲がっていると、
どれだけ良いゴムを使ってもキレイに拭き取れません。

特に冬は凍結時に無理やりワイパーを動かしてしまい、
ブレードを曲げてしまう例が多いです。

人気ブログランキング
人気ブログランキング


症状でわかる“原因”の特定方法

症状①:拭きムラが広い → ガラスの汚れ・油膜

・ガラスクリーナーで取れない
・雨の日にギラつく
・撥水がムラになる

これはほぼ ガラス側の問題 と考えて大丈夫です。


症状②:ビビり音が出る → アーム角度 or 撥水のムラ

ビビり音は
ガラスがツルツルしすぎている
または
角度が合っていない
ときによく出ます。

撥水剤の重ね塗りによるムラも原因として多いです。


症状③:スジ状の線が残る → ゴムの傷み or ブレード歪み

ワイパーを動かしたとき、1本の細い線が残る場合は、

  • ゴムに傷がある

  • ブレードが曲がっている

ことが原因です。


DIYでできる改善方法

① まずはガラスをリセット(油膜取りが最優先)

ワイパーの不調の約70%は
ガラスの油膜・撥水ムラ が原因と言われています。

改善方法は以下の通り:

  • ガラス用クリーナーで汚れを落とす

  • 専用の油膜取りでガラスを素の状態にする

  • 必要なら撥水剤を“薄く”塗り直す

特に油膜取りの効果は絶大です。


② ワイパーブレードの点検

押し付け力や角度を見るポイント:

  • アーム根本のガタつき

  • ブレードの曲がり

  • スプリングの弱り

目視でわかる場合も多いので、
交換前に必ずチェックしておきましょう。


③ ゴム交換は“最後の仕上げ”

ガラスやアームが原因のままゴムだけ交換しても、
結局すぐにビビりやムラが再発します。

油膜 → アーム角度 → ブレード → ゴム
この順番で点検すると、無駄な交換を減らせます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング


それでも改善しない場合は…?

① フロントガラスそのものの劣化

10年以上経つと、ガラスは細かい傷が増えます。
雨の日にライトがにじむならこれが原因です。


② ブレードとアームをまとめて交換

10年選手のアームはバネ力が弱っている可能性大。
セット交換すれば一気に改善することもあります。


まとめ

  • ワイパーの不調はゴムだけが原因ではない

  • もっとも多いのは 油膜・撥水ムラ

  • アーム角度のズレも見落とされがち

  • 症状から原因を切り分ければDIYでも直せる

ワイパーが正しく動けば、雨の日の運転が一気に快適になります。
不調が出たときは、ぜひこの記事のチェックリストを参考に
原因→対策の順で確実に改善してみてください!

合わせて読みたい

👉【初心者DIY】バッテリー交換の手順と注意点|失敗しないための基本ガイド

👉【DIY整備】ヘッドライトの黄ばみを取る!クリーナー比較と長持ちさせる方法

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング