https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

【バッテリー上がり】原因別の正しいジャンプスタート方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

車のバッテリーが上がってしまうと、エンジンがかからず困ってしまいますよね。そんな時に役立つのがジャンプスタートですが、原因に合わせた正しい方法を知らないとトラブルが悪化することも。この記事では、バッテリー上がりの原因別に、安全で効果的なジャンプスタートの手順をわかりやすく解説します。

人気ブログランキングでフォロー


目次

  1. バッテリー上がりの主な原因

  2. ジャンプスタートの基本準備

  3. 原因別のジャンプスタート方法

    • ①ライトやアクセサリーの消し忘れの場合

    • ②バッテリーの劣化や寿命の場合

    • ③長時間の放置による自然放電の場合

  4. ジャンプスタート時の注意点

  5. ジャンプスタート後にやるべきこと

  6. まとめ


1. バッテリー上がりの主な原因

バッテリーが上がる原因は主に以下の3つに分類できます。

  • ライトやオーディオなどの電装品の消し忘れ

  • バッテリーの劣化・寿命

  • 長時間放置による自然放電

原因によってジャンプスタートの方法や対応が変わるため、まずは自分の状況を把握しましょう。


2. ジャンプスタートの基本準備

ジャンプスタートには以下の準備が必要です。

  • ジャンプケーブル(ブースターケーブル)

  • 正常なバッテリーを持つ救援車

  • 安全な場所(平坦で広い場所)

また、ケーブルの接続は正しい順序で行い、火花やショートに注意してください。

人気ブログランキング
人気ブログランキング


3. 原因別のジャンプスタート方法

①ライトやアクセサリーの消し忘れの場合

この場合はバッテリー自体に大きな問題がないことが多いため、ジャンプスタートで比較的簡単に復旧できます。

【手順】

  1. 両車のエンジンを切り、キーもOFFにする。

  2. 救援車のバッテリーのプラス端子(赤)にジャンプケーブルの赤いクリップを接続。

  3. バッテリー上がり車のプラス端子にも赤クリップを接続。

  4. 救援車のマイナス端子(黒)に黒クリップを接続。

  5. バッテリー上がり車のボディアース(金属部分)に黒クリップを接続(バッテリーのマイナス端子ではない)。

  6. 救援車のエンジンをかけ、数分間アイドリング。

  7. バッテリー上がり車のエンジンをかける。

  8. エンジンがかかったらケーブルを外す。

ライトやアクセサリーの消し忘れはバッテリーへの負担が少ないため、ジャンプ後はそのまましばらく走行して充電してください。


②バッテリーの劣化や寿命の場合

バッテリーが劣化している場合はジャンプスタートができても長くは持ちません。無理に使い続けると再びトラブルが起こります。

【ポイント】

  • ジャンプスタートの手順は①と同様ですが、ジャンプ後は早めにバッテリー交換を検討してください。

  • エンジンがかかってもすぐにバッテリーが弱ることがあります。


③長時間の放置による自然放電の場合

長期間車を使わなかった場合、バッテリーの電気が自然に減ってしまいます。ジャンプスタートは有効ですが、原因の特定が重要です。

【ポイント】

  • ジャンプスタート手順は①と同じです。

  • ジャンプ後は少なくとも30分程度走行し、バッテリーをしっかり充電してください。

  • 充電してもすぐ上がる場合は、バッテリーの交換や電装系の点検が必要です。


4. ジャンプスタート時の注意点

  • 端子の接続順を守ること。逆接続は大きなトラブルの原因に。

  • 金属同士をショートさせないように注意。

  • バッテリーから煙や異臭がしたら直ちに作業中止。

  • 電子制御車の場合、メーカー指定の方法を確認する。


5. ジャンプスタート後にやるべきこと

  • 30分以上の走行で充電を促す。

  • バッテリーの状態を確認し、必要なら交換を検討。

  • 電装品の使い方や放置状態を見直し、再発防止を図る。

人気ブログランキング
人気ブログランキング


6. まとめ

バッテリー上がりは原因を見極めて正しい方法でジャンプスタートすれば、トラブルを最小限に抑えられます。劣化や寿命の場合は早めの交換をおすすめします。安全第一で落ち着いて対応しましょう。

関連記事

👉バッテリー交換で逆接続しそうになった瞬間の冷や汗体験|DIY整備で学んだ注意点

👉【冬前チェック】バッテリー上がりを防ぐメンテナンス法

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング