https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

🚗 エンジン内部のカーボン堆積を放置するとどうなる?添加剤で改善できる?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

長く乗っている車ほど、エンジン内部には「カーボン(燃えカス)」が溜まっていきます。
最初は何の問題もなくても、徐々に振動やアイドリング不調、燃費悪化といった症状が出始めることも。

実際、筆者の車もアイドリング時の振動が異常に強くなり、チェックランプが点灯。
整備士に点検してもらったところ、「点火プラグの不良+カーボンの堆積」が原因でした。

では、この「カーボン」を放置するとどうなるのか?
そして、市販の**燃料添加剤で改善できるのか?**を解説します。

人気ブログランキングでフォロー


🔍 カーボン堆積とは?

カーボンとは、燃料が燃え切らずに残った**すす(炭素のカス)**のこと。
特に短距離走行やアイドリング時間の長い車では、
燃焼温度が上がらず、カーボンが徐々に蓄積していきます。

堆積しやすい場所は👇

  • ピストンヘッド(燃焼室内)

  • インテークバルブ・スロットル周辺

  • 点火プラグの電極部

  • EGRバルブや吸気経路


⚠️ 放置すると起きる5つの悪影響

症状 内容
① アイドリング不安定 カーボンが気流を乱して燃焼バランスが崩れる
② エンジン振動 1気筒だけ燃焼がズレてミスファイアが発生
③ 燃費悪化 燃焼効率が落ち、無駄に燃料を消費
④ 出力低下 ピストン動作が重くなり加速が鈍くなる
⑤ チェックランプ点灯 点火ミス検知(P0301〜P0304など)でエラー発生

筆者の場合も、1本のプラグが失火していた上に、
整備士から「燃焼室のカーボンがかなり厚く付着してる」と言われました。
そのまま放置すれば、エンジン内部の損傷や再発もあり得たそうです。


🧴 添加剤で改善できる?

結論から言うと、軽度のカーボンなら燃料添加剤で改善可能です。

燃料に混ぜるタイプの添加剤は、
ガソリンと一緒に燃焼室へ入り、堆積物を徐々に分解・洗浄します。

🔧 整備士おすすめの使い方

  1. 燃料が半分以下になった状態で添加剤を注入

  2. **そのまま長めに走行(30分以上)**してエンジン温度を上げる

  3. 2〜3回給油ごとに継続使用すると効果が安定

➡️ 筆者もこの方法で2〜3回試したところ、
エンジンの振動が減り、アイドリングが明らかに静かになりました。

人気ブログランキング
人気ブログランキング


💬 添加剤だけでダメな場合も

ただし、厚くこびりついたカーボンには添加剤が効きにくいことも。
この場合は以下のような**物理的清掃(スラッジ除去)**が必要になります👇

  • スロットルボディクリーニング

  • EGR・インテークの分解洗浄

  • 燃焼室洗浄(ワコーズ RECSなど)

こうした作業は整備工場で行うのが安全。
特に10万km超えの車や、長期間放置車はプロに任せた方が確実です。


💡 カーボン堆積を防ぐ予防法

方法 効果
高速走行を時々行う 燃焼温度を上げてカーボン焼き切り
アイドリング放置を減らす 不完全燃焼を防止
定期的なオイル交換 スラッジの再付着を防ぐ
信頼できるガソリンを使用 添加剤入り燃料で軽減効果

🚙 まとめ:カーボンは「溜まる前に落とす」が鉄則

カーボン堆積は、静かにエンジン性能を奪っていく“見えないトラブル”。
放置すれば、点火プラグやO2センサーなど他の部品まで劣化させます。

もし最近、

  • アイドリングが不安定

  • 加速がもたつく

  • エンジン音が荒い

と感じたら、燃料添加剤での洗浄を一度試す価値ありです。

👉 関連記事:
点火プラグ交換でエンジン復活!交換時期・費用・失敗しないコツ

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング