https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

ナビやドラレコ取付でやりがちな配線ミスまとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

カーナビやドライブレコーダーをDIYで取り付ける人は増えていますが、配線の知識が不十分だとトラブルの原因になります。実際に「動かない」「ヒューズが飛んだ」「バッテリーが上がった」といった失敗は珍しくありません。ここでは、ナビやドラレコ取付でよくある配線ミスをまとめました。

人気ブログランキング
人気ブログランキング


1. ACC電源と常時電源を間違える

最も多いトラブルの一つです。

  • ACC電源 … イグニッションONで通電
  • 常時電源 … エンジンOFFでも通電

これを逆につなぐと、

  • ナビやドラレコがエンジン停止後も点きっぱなしになる
  • バッテリー上がりの原因になる
    といった問題が起こります。

👉 テスターを使って電源の種類を確認するのが必須です。


Sanwa(三和電気計器) デジタルマルチメーター PM-3


2. アース接続が不十分

「ボディの金属部分にビス留めすればOK」と思いがちですが、塗装部分にネジ止めすると導通しません。

  • 塗装を削って金属面を出す
  • ボルトやナットの下に挟み込む
    といった正しい処理をしましょう。

3. 配線の被覆を傷つける

内装に無理やり押し込むと、走行中の振動で被覆が擦れてショートする危険があります。

  • 配線保護チューブを使う
  • 内装の隙間を確認してルートを決める
    といった工夫が必要です。

4. ヒューズ容量を無視する

純正ヒューズの容量を超える機器を追加すると簡単にヒューズが飛びます。

  • 電装品ごとにヒューズを追加する
  • 適切な容量のヒューズ電源を使用する
    ことで安全に取り付けられます。
人気ブログランキングでフォロー

5. エレクトロタップ頼みの接続

便利ですが接触不良や断線の原因になりやすいです。

  • ギボシ端子
  • カプラー
  • はんだ付け
    など、確実な接続方法に切り替える方が安心です。

6. 配線ルートを考えない

ナビやドラレコの配線をそのまま垂らしてしまうと、運転中に足やシフト操作に干渉することも。

  • Aピラー内に隠す
  • フロアマット下を通す
    など見た目も安全性も両立させましょう。

まとめ

ナビやドラレコのDIY取付は楽しい作業ですが、配線ミスがあると車両トラブルに直結します。

  • ACCと常時電源の確認
  • 確実なアース処理
  • ヒューズ容量の管理
    この3点を意識するだけで、失敗のリスクは大きく減らせます。

安心して使うためにも、少しでも不安があればプロに依頼するのも選択肢の一つです。

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング