https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

後付けドライブレコーダーの選び方と注意点|DIY取り付けのコツも紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今や多くのドライバーが取り付けているドライブレコーダー(通称ドラレコ)
あおり運転の対策や事故時の証拠確保のために、後付けでの導入を検討している方も多いのではないでしょうか。

本記事では、後付けドライブレコーダーの選び方と、DIYで取り付ける際の注意点について、初心者にもわかりやすく解説します。

人気ブログランキングでフォロー


なぜドライブレコーダーが必要なのか?

ドライブレコーダーが注目される理由は、**「証拠を残せる安心感」**に尽きます。

  • あおり運転や幅寄せ被害の映像記録

  • 事故発生時の過失割合を明確に

  • 駐車中の当て逃げや盗難対策(駐車監視機能付き)

実際、警察や保険会社への提出映像として活用されるケースが増えており、トラブル時の「保険」として重宝されています。


純正ではなく「後付け」が選ばれる理由

最近では、新車オプションとして純正ドラレコを選べる車種もありますが、多くの人が後付けタイプを選ぶ理由は次の通りです。

  • 純正よりも機能が豊富なモデルが多い

  • コスパが良く、機種選びの自由度が高い

  • 既存車両にもDIYで取り付け可能

カー用品店やネットショップでも種類が豊富に出回っており、自分の使い方に合った機種が選べるのが最大の魅力です。


ドライブレコーダーの種類と特徴

後付け用ドラレコには大きく以下の種類があります。

種類 特徴
フロントのみ 前方の映像のみ記録。安価だが情報は限定的
前後2カメラ 後方のあおり運転も記録。バランス型
360度カメラ 車内外を全方位記録。駐車監視向き

さらに、録画方式としては常時録画・衝撃検知録画・駐車監視録画などがあり、用途に応じた選択が求められます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング


選ぶ際にチェックすべきポイント

以下のポイントを押さえておけば、後悔のない買い物ができます。

  • 画質(解像度):最低でもフルHD(1920×1080)、できれば4K対応がおすすめ

  • 夜間撮影性能:ナイトビジョンやSTARVIS搭載モデルは夜も鮮明

  • 駐車監視機能:エンジン停止後も録画するなら必須

  • SDカード容量と耐久性:32GB以上&耐熱対応モデルが望ましい

  • スマホ連携機能:Wi-Fiやアプリ連携で映像確認が楽に

  • 音声記録やGPS:走行記録や場所の特定に便利


DIY取り付けの注意点とコツ

後付けドラレコは、DIYでも比較的簡単に取り付け可能ですが、以下の点には注意が必要です。

1. 配線の取り回し

フロントガラス上部から天井内張、Aピラー内へ通すのが一般的です。
エアバッグの妨げにならないよう、Aピラー内の配線ルートには注意しましょう。

2. 電源の取り方

  • シガーソケットから取るのが最も簡単(配線が露出しがち)

  • ヒューズボックスからACC電源を取るとスマート(ヒューズの知識が必要)

👉詳しくは ヒューズの基礎知識と選び方 も参考に。

3. 駐車監視機能には「常時電源」が必要

この場合、バッテリーへの負担があるため、低電圧カット機能付きの電源ケーブルを使用しましょう。
取り付け後はバッテリー状態を定期的に確認するのがベストです。

👉参考:エアコン使用中のバッテリー負荷と節約術


映像の確認と保存方法

録画映像は基本的にSDカードに保存されますが、スマホ連携対応モデルならアプリで簡単に確認・ダウンロードできます。
録画時間はSDカードの容量により異なり、古い映像は自動で上書きされるのが一般的です。


まとめ:必要な機能を見極めて最適な1台を選ぼう

後付けのドライブレコーダーは、機種選びの自由度が高く、DIYでも取り付け可能な手軽さが魅力です。

  • 最低限必要な機能を明確にする

  • 画質や駐車監視など、優先順位を付けて選ぶ

  • 配線や電源に気を付けて、安全に取り付ける

初心者でもしっかり情報を押さえれば、失敗せずに快適なカーライフを守る1台を選べるはずです。

人気ブログランキング
人気ブログランキング


関連記事:

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング