https://blog.with2.net/link/?id=2120018
交換 PR

電装DIYでよくある失敗と対策まとめ【初心者必見】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「電装系DIYってなんだか難しそう…」
「配線を間違えたら車が壊れるんじゃ?」

そんな不安を抱えている人、多いのではないでしょうか?
実際、電装DIYには失敗もつきもの。でも、原因と対策を知っておけば怖くありません。この記事では、電装系DIYでありがちな失敗例とその対策を初心者向けにまとめました!

人気ブログランキングでフォロー


よくある失敗1:配線ミス(電源取り違え)

🔧 事例

・ACC電源と常時電源を間違えた
・ボディアースにしっかり接地できていなかった
・分岐タップで接触不良が発生

✅ 対策

  • 必ずテスターで電圧確認してから接続する

  • アースは塗装を剥がして金属面に確実に接地

  • エレクトロタップは便利だが接触不良が多いため信頼性に注意


よくある失敗2:ヒューズ飛び・バッテリー上がり

🔧 事例

・誤ってショートさせてヒューズが飛ぶ
・常時電源でドラレコを取り付けてバッテリーが上がった

✅ 対策

  • 作業前は必ずバッテリーマイナス端子を外す

  • 必要以上の容量を使わないよう電源管理を意識

  • ドラレコや電装品はACC連動が基本(常時電源は要注意)


よくある失敗3:カプラー半抜け・接触不良

🔧 事例

・後付けスイッチが突然効かなくなる
・走行中の振動で配線が抜ける
・カプラーが「ハマってるつもり」で実は半抜けだった

✅ 対策

  • カチッと音がするまで確実に接続を確認

  • コネクターにはロック機構があるかチェック

  • 心配な場合は絶縁テープで補強固定しておくと安心

人気ブログランキング
人気ブログランキング


よくある失敗4:無理な配線取り回しで断線

🔧 事例

・ドアの開閉で配線が引っ張られ断線
・鋭利な金属部分に配線が当たってショート

✅ 対策

  • 配線は可動部を避けてルート確保

  • 必ずコルゲートチューブや保護スリーブを使用

  • フックや結束バンドでガタつかないよう固定


よくある失敗5:DIYの痕跡が残り下取りでマイナス評価

🔧 事例

・内装に傷がついた
・配線が剥き出しで見栄えが悪い
・戻せない加工で純正状態に復元できない

✅ 対策

  • 内装外し工具を使用し、無理に力をかけない

  • なるべく純正戻しできる施工方法を選ぶ

  • テープや結束バンドの処理も美観を意識

人気ブログランキング
人気ブログランキング


まとめ:失敗から学んで、安全な電装DIYを!

電装DIYはうまくやればコストも抑えられ、スキルアップにもつながる趣味です。
でも、油断するとヒューズ飛びや車両トラブルにもつながります。

✔ テスターを使う
✔ 必ずバッテリーを外す
✔ 配線はしっかり固定
✔ わからないことは調べる・聞く!

最初はうまくいかなくても大丈夫。この記事の失敗例を参考に、安全で快適なDIYライフを楽しみましょう!


🔗 関連記事

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 アルヴェル専門ブログに変更、チャレンジ アルヴェルのオーナーさん、よろしくお願いします。 私は20前期オーナーです。 スライドドア関係のトラブルが多いのでバラシて動きを見たり、レールのメンテ、ポチガーのコンピューター直結のやり方も別で情報を出そうと思うのでチャレンジしたい方は利用して下さい。 整備士の方では当たり前に出来るが自分のように素人DIYならではの苦労も記事に載せます。 最後に「少しでもヒントになったら1クリックお願いします。 励みになります(*^^)v
車カスタムランキング
車カスタムランキング