車のカスタム PR

ドライブレコーダー取り付け

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は今話題、そしていずれは義務化になる可能性もあるドライブレコーダーに

ついて書こうと思います。

タクシー運輸業などでは、交通事故の瞬間に「何が起きたのかを事後に客観的に把握できる形で記録する装置」です。

2003年頃に小型の映像記録型ドライブレコーダーが実用化されたことで状況が変化した

当初から業務用車両を主体に搭載されており、事故頻度の高いタクシー、次にバストラックなど事業用自動車、最後に自家用自動車の順番で普及が進んだ。

交通事故防止を目指した自社教育・啓発のために利用されており交通事故を装った詐欺などの保険金詐欺等の犯罪摘発や事故と詐欺の明確化、不審者などの情報提供など犯罪抑止効果もある。

国土交通省が普及を目指しており導入を推進しているが、普及は業務用車両以外には遅滞しており、2008年3月時点の普及率はタクシー49%、乗用車0.1%となっている。

当初は導入価格が一式あたり5万円を超えていたが、2006年、複数企業が市場の拡大を予測して参入、これにより実勢の価格は市場論理で値ごろ感のある価格に移行しつつある。

また、導入したタクシー会社や運送会社では、導入以前よりも事故率低下の傾向が挙げられている。

これは、事故を起こさずとも、規定の設定の加速度が車体にかかるケース(急発進・急ブレーキ・急ハンドル)においても、事故の際と同様に映像と音が記録されることによって、運転手が客観的に自分の運転の危険性を認識することができることに対する乗務員の心理作用が影響し、不適切な運転動作の抑止効果があるとの説がある。

事故捜査においても、2000年代後半以降は証拠としてドライブレコーダーの映像を扱うケースが増えており、警察庁によると「事故状況に争いがある場合、ドライブレコーダーの映像の提出を任意で求めたり、差し押さえたりすることがある」としている。

また、事件捜査にも扱われている。

2000年代後半において、映像記録型ドライブレコーダーは技術的には過渡期の段階であるため、規格や機能が各社商品によってバラバラとなっている現状であり、このバラつきが普及率の妨げとなっている部分があるため、国交省は規格の統一化に向けて取り組みを行っている。

2009年、自動車保険におけるドライブレコーダー優遇措置が、2011年~2012年頃の実施を目指して検討されているという一部報道があったが、2017年現在実施はされていないが、損害保険会社は事故の過失割合を算定するために、映像の提出を求められる場合がある。

難しい内容を書きましたがドラレコを付けていると事故の際に映像証拠となると

いう事です。

http://www.caritem.net/index.html 上下画像のドラレコは左の←URLから入れます。

「液晶王国」様で購入可能 

 

水平360度 パノラマ録画 ドライブレコーダー&バックカメラセット

¥19,600(税込)

商品情報「360度パノラマ録画ドライブレコーダーと専用バックカメラのお得なセット!
水平360度全方位記録しますので、2カメラタイプのドライブレコーダーでは出来なかった前後、左右の記録が1台で可能です。バックカメラを接続することでバックカメラの映像も同時に録画可能。
スマホのようにタッチパネル操作で簡単に設定変更や、画面切り替えなどの操作が出来ます。
駐車監視モード搭載で駐車中もトラブルを記録。」

 

この記事をご覧になってる方、過去に貰い事故をしてしまって困った方

保険屋さん、警察の方に状況を聞かれて正確に答える事はできましたか?

僕も過去に事故を起こして保険屋さん、警察の方に状況を説明しましたが

ハッキリ答えられませんでした。

確かスピードは・・信号は黄色で・・・

多くの方は一瞬の為、記憶は微妙な気がします。

そこで証拠となるのがドライブレコーダー、略してドラレコです。

映像として記録してあるので保険屋さん、警察の方に提供すれば

皆さん状況判断できますしどっちが一時不停止、信号無視、煽り運転

映像が証拠となります。

Car crash accident on street with damaged automobiles after collision

僕個人的には車の事故は横からの追突、そして(後ろにモロ、オフセット)

が一番多い気がします。

ですので愛車の前後を記録できるドラレコをおススメします。

金額は高くなりますが前後を記録するタイプは証拠が残る範囲が広い為、有利だと思います。

ドラレコを前方に付けていたはいいが今回は信号待ちをしていたら

後ろから追突された時は後ろの映像は映らないのです。

僕個人的にはフロントに360°カメラ,付属のバックカメラで後ろの撮影がおススメです。

令和1年8月に常磐高速自動車道でおきた煽り運転、暴力事件では暴行の際

ドラレコが車内も撮影していたおかげで暴力行為も証拠となりました

誰もが目で確認できるのでいいと思います。

ただ実際に煽りを受けてしまって相手が自分の所へ来たら窓を閉めて全てのドアを

ロックして110番しましょう。

※ドラレコの中には衝撃を受けたらSDカードとは別に内部で記録してくれる機種がありますが、ない機種もあり問題がおきたら、速やかにSDカードを抜く必要があります。

上書きされてしまうと証拠がなくなります。

相手は既に冷静ではないので。

そしてハンドルを握る、あなた(僕も)自身も思いやり、譲る気持ちで運転すれば煽り運転の方に遭遇する率も減るのではないでしょうか?

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 スポーツカーミニバンまでカスタムと車両のトラブルを色々体験してきました。 体験も載せていきたいと思いますので宜しくお願いします。