車選びで迷うことはいろいろありますが、雪国の人以外には意外と知られていないのが2WDと4WDの違いです。
2WDと4WDを一言で
車の記事やカタログでよく目にする2WDと4WDは駆動方式の違いを表しています。
2WDはTwo Wheel Drive(ホイールドライブ)の略。その名の通り、前輪か後輪か、どちらかの2つの車輪をエンジンからの動力で回します。
一方、4WDは前輪も後輪も回るのでメーカーによってはAWD(All Wheel Drive)とも呼びます。日本語では四輪駆動ですので、略してヨンクと言う人も多いです。
多くのクルマは2WDであり横置きFFです。
多くの車は2WDです。しかし、2WDであってもエンジンの搭載位置と駆動するのが前輪か後輪かで種類が分かれます。
FFのメリット
FFの最大のメリットは室内空間が広く取れること。特に現代のFF車の大半はエンジンとトランスミッションを横置き配置することで、広大な室内長を確保することに成功しています。
直進性も他の方式よりもFFは優れています。
FFのデメリット
デメリットはどうしても車の前の方が重たくなるので、アクセルを踏みながらスピードを出してコーナーを回ろうとすると、思ったより外側に膨らむ傾向があることです。
雪道など滑りやすい路面では、この傾向は出やすくなりますので参考程度に覚えていても損はないです。
ちなみにこういう車の挙動を「アンダーステア」といいます。
車好きのお父さんに「親父のクルマはアンダーだね」と言うと「うん、FFだからね」と喜んでくれると思います。
しかしそのあと「昔はマークⅡに乗ってたけど、あれはFRで・・・」などと延々昔話が始まる危険性も秘めているので注意しましょう(個人の想像です)。
それからハンドルの切れ角が確保しづらいのでサイズの割に小回りが利かないのもデメリットです。
アンダーステアなどと偉そうに書いていますが、そもそも今日の車の多くには横滑り防止装置(メーカーによってESPとかESCとか表記がバラバラなのであまり一般には浸透していませんね)が付いており、エンジンの出力やブレーキを制御することで、外側に膨らんだり、内側に巻き込んだり(いわゆるスピンです)することは、常識的な運転をしていればほとんどないので安心してください。ただし雪道や凍結路を除いては・・・。
FRは走りと高級感とカッコ良さ
FR・・・Front-engine(フロントエンジン)・Rear-drive(リアドライブ)の略。
エンジンがフロントにあり、後輪を駆動する車です。
いまから30年くらい前まではこの方式が主流でした。今でも日本車ならクラウンやフーガ、欧州のメルセデス・ベンツを始めとしたプレミアムブランドの真ん中より上のクラス(メルセデスならCクラス、BMWなら3シリーズ以上)などに採用されています。
FRのメリット
FRの方式のメリットは前後の重量バランスがFFよりは差がなく、また操舵輪(前輪)と駆動輪(後輪)が分かれているので走行性能が後述するMRの次に良いことです。
後輪を滑らせながら派手に曲がる「ドリフト」は後輪を駆動するクルマならではの特権です。まあ、みなさんはそんなことはしないと思いますが。
僕は若い頃にやってました(笑)

FRのデメリット
デメリットは室内空間がFF車より狭くなることです。
エンジンとトランスミッションを縦置きにするので、どうしてもエンジンルームに長さが必要になります。
エンジンから後輪に動力を伝えるプロペラシャフトが床下を通るため、床の中央部が盛り上がってしまい、特にリアシートの真ん中に乗る人はいろいろ窮屈な思いをすることになります。
FR車のメリットは、車のデザインとしてカッコイイとされているのはエンジン部分が長い「ロングノーズ」だということです。
ノーズが長いほど大きなエンジンを積んでいる=高級車という昔ながらの考えですので、それはつまり大排気量のエコじゃない車であるという意味でもあります。
そして4WDのメリットは雪道での発進しやすさ
4WDのメリット
4WDは前輪も後輪も駆動輪です。
普通の使い方の中でのメリットはずばり雪道や凍結路での発進の容易さです。
特に上り坂の雪道や凍結路はFFが非常に苦手とするシチュエーションです。駆動輪である前輪に荷重がかからず空転してしまうからなのです。ちなみにそんな時はFF車の場合バックで上る方が良いことは頭の片隅に置いておいてください。
4WDというと軍用車(ジープは登録商標ですので一般名称で書きます)から進化したトヨタのランドクルーザーや三菱パジェロのような、道無き道をゆく車のイメージが強かったのですが、そういった車に4WDが採用されていた理由も、突き詰めればグリップが低い道での発進性や走破性の確保です。
もちろんたんに4輪を駆動させるだけではなく片輪の空転を防ぐためのデフロックなどの話もあるのです。
同じ4WDのSUVでもエンジンを縦置きにしたものと横置きのものがあります。
縦置きのものは4WDモデルだけをラインナップしていることが多く、横置きのものはFFモデルもたいていの場合用意されています。
4WDのデメリット
4WDのデメリットは重さと駆動輪の多さゆえの燃費の悪さです。
最近の4WDは燃費も悪くない
SUVやスポーツタイプの4WDは別として、今日、軽自動車やコンパクトカーの4WD仕様車が採用するメカニズムは電子制御の進化のおかげで、ずいぶんシンプルかつ軽くなりました。そしてほとんどのシチェーションをFFの状態で走ります。なので燃費も悪くありません。
スリップを検知すると後輪も駆動するこの手の4WDを「生活ヨンク」と表現したりしますが、雪国に暮らす人にとっても日常の生活の範囲の中なら個人的にはこれで十分だと思います。
スタッドレスタイヤを履いて、最低地上高が十分に確保されていれば、もう鬼に金棒と言いたいのですが、それでも雪道は滑りやすいので慣れていない人は注意して運転してくださいね。
国産の一番高いスタッドレスを履いても滑る時はすべります。
ただ燃費では2WDを上回ることはないですから、その部分はやはりデメリットといえるでしょう。
でも雪国に住んでいるならその差は無視できるほど、最近の「生活ヨンク」の燃費は改善されていますし、価格差も減ってきていますし、なにより発進性の差があまりに大きいのです。それから下取り価格は2WDよりも有利になることが多いことも付け加えておきます。
雪道を走る機会がないのであれば2WDで十分
2WDがいいのか、4WDがいいのか。雪国に住むなら4WDですね。
スキーやスノーボードが趣味ではなくて、雪の降る地方への転勤もなさそうな人は2WDで十分です。軽自動車やコンパクトカーのいわゆる「生活ヨンク」のメリットは雪のないところではほとんどありません。
ちなみに雪道を走るなら駆動方式よりもまずはタイヤです。
オールシーズンタイヤを履いた4WDのSUVとスタッドレスタイヤを履いたFF車のどちらかを選べ、と言われたら断然スタッドレス付きFF車です。
オールシーズンタイヤで凍結しているかもしれない雪道を走る勇気はありません。それほどタイヤは大事なんです。
皆さん雪道は安全運転で
滑らないタイヤは存在しません。
あるならスリップ事故は起きません。
