こんにちは。
今回はモニターについて記事を書きたいと思います。
目立ちたい人と子持ちのパパは追加モニターは付けているのでは?
最近の車にはナビが装着されてる事が多いと思います。
最近の主流はナビと天井にフリップダウンモニターがマイナーだと思います。

この設置の仕方は車検には問題なく通ります。
ただ目立ちたい為の方、お子さんに見せれる様にの方、設置のモニターですが品物と設置の仕方で車検に引っかかる事もありますので注意して下さい。

いろんな理由の中でこの位のモニターを装着していらっしゃる方もいらっしゃるのでは?
3列シート全てにヘッドレストのモニタ―を付けてる方もいらっしゃるかと思いますが
基本的に全て車検対応の証明書がついてないと車検には通りません。
一般的に車検に通るのはナビ+フリップダウンモニターの組み合わせです。
車検にに関しては乗っている人の保護が関係します。
ヘッドレストモニターは事故、急ブレーキ時に見てる人が衝撃で頭をモニターにブツケルというリスクが生じます。

実際、保安基準に照らし合わせるとヘッドレストモニターを装着したまま車検に通すのは、今はかなり厳しい状況でムリだと思った方がいいです。
しかし、モニターすべてが車検NGというわけではないので、モニターの種類ごとに「車検時にOKなのか?NGなのか」を詳しく紹介します。
保安基準を理解してモニターを選べば、取り締まりに怯えたり車検の時に困ることもありません。
ヘッドレストモニターは基本的に車検NG
昔は「カバーをつけていれば大丈夫」という情報がありましたがカバーを付けていても触って確認されてNGになるでしょう。
証明書類付きのヘッドレストモニターは車検に通ると言われています。
しかし、今は売っているのを見たことがないので、埋込み型のヘッドレストモニターはすべて車検には通らないと思ったほうがよいです。
埋込み型のヘッドレストモニターは確実に車検NGですが、ステーやアームを取り付けてヘッドレストの後ろや横に取りつけるタイプのモニターは基本的には問題ありません。

基本的にと書いた理由は、検査官の判断によりNGと言われる可能性が少なからずあるからです。ステーやアームで取り付けたリアモニターは簡単に外すことができるので、もし指摘されてもすぐに対処が可能です。
なので、「車検が心配・・・」という方はヘッドレストの後ろや横に取りつけるタイプを装着すると車検も安心ですね。
または車検の時は割り切って取り外すということであれば、ヘッドレストモニターを装着するのもひとつの手です。
この場合は、できるだけ配線が簡単に取り外しできるタイプのモニターを選択するようにしましょう。
配線が多いモニターは取り外すのも面倒で、取りつけるときも大変です。
僕、個人はアルパインさんのリアビジョンリンク機能を気に入ってまして
僕の愛車はナビを元に2台のモニターに出力してます。
当然、フルアルパインです。
