車のトラブル・修理 PR

パワステの故障 修理

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

パワステがないとどうなる?パワステ故障の対処法

ハンドルの操舵をアシストするパワーステアリング(パワステ)は、今では付いていることが当たり前の装備で、ステアリング径の設計もパワステ装備を前提になっています。

そのため、なんらかの理由でパワステが壊れると、ハンドルを回すことができなくなります。

ここでは、パワステがないと具体的にどうなるのか、そしてパワステ故障の際の対処法についてみていきましょう。

一般的な乗用車に使われているパワステには、油圧式と電動式があります。

ポンプを作動させ、油圧を発生させてハンドルの操舵力をアシストするのが油圧式、モーターの力を使って操舵力をアシストするのが電動式で、電動式にはアシストを行なう場所によって、ラックアシスト、ピニオンアシスト、コラムアシストに分けられます。

1950年代に一般化された油圧パワステは、操舵フィーリングが自然でインフォメーションが得られることが特徴ですが、エンジンの力を使ってポンプを駆動するため、燃費に悪影響があります。

対して電動パワステは、2000年以降に普及した技術で、エンジンの力を利用することがないので燃費にも影響がありません。ただしモーターによるアシストは、操舵フィーリングが不自然になってしまうという欠点があります。

とはいえ、操舵フィーリングの問題は年々解消され、現在はエコな電動パワステが主流となり、小型車から大型車まで採用されるようになりました。

現代の新型車であれば、通常、パワステの故障に見舞われることはまずありません。

運転中にハンドル操作が重くなる多くの原因は、フロントタイヤのパンクです。

パワステが故障すると、メーター内にかならず警告灯が点灯します。

ハンドルが少し重いなと思うくらいでは、パワステの故障ではないケースが多く、とんでもなくハンドルが重くなったら、故障を疑いましょう。

パワステが故障するとどうなるか
パワステが故障すると、ハンドル操作に相当な力が必要になります。

男性でも、両手で回してやっと動くといった程度でかなり苦労します。

僕の愛車はスーパーの駐車場でパワステが故障した為、車庫入れのように大きく何度もハンドルを切るような動作はとても大変でした。

パワステなしの時代からクルマの運転をしていた方のなかには、パワステがあっても内掛けハンドルを使っている方がいますが、パワステなしを体験すると、内掛けハンドルをやりたくなる気持ちがわかるようになります。

もしもパワステがなければ、カーブや曲がり角で切り遅れが発生したり、車庫入れで苦労するでしょう。

パワステは、普段、何気なくその恩恵を受けている機構のひとつでで、安全な運転操作にとても大きな役割をはたしています。

それだけに、トラブルが発生すると、クルマを動かすことが難しくなります。

普段から、ハンドル操作の際に異音や振動が発生していないか注意して、もしもそれらトラブルの予兆があったら、すぐにディーラーなどで点検を受けましょう。

僕のトラブルの時はパワステのコンピューターの交換のみで直りました。

中古のコンピューターを使用しましたがお店の人任せでやって頂いてたら

費用が怖いです。







ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 スポーツカーミニバンまでカスタムと車両のトラブルを色々体験してきました。 体験も載せていきたいと思いますので宜しくお願いします。