交換 PR

「ガソリン満タン」になると給油が自動的に停止するのはなぜですか? 給油口の奥で何が起こっているのか!?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ガソリンスタンドで給油する場合、燃料タンクが満タンになると自動的に給油が停止します。

どのような仕組みになっているのでしょうか?

給油ノズルの仕組みが驚きすぎる 近年では「セルフ式ガソリンスタンド」も普及しており、自分で給油したことがある方も多いのではないでしょうか。

セルフサービスのガソリンスタンドで給油するときは、車の給油口に給油ノズルを差し込み、レバーを握って燃料を出します。 「その後、満タンになると給油は止まりますが、なぜ自動的に止まるのでしょうか?」

実は給油ノズルの先端の下部には自動停止に必要な小さな穴が開いています。 給油中は小さな穴から空気が吸い込まれます。

空気を吸いながらレバーを握ると燃料が出てきます。

一方、タンクが満タンに近づき、フィラーパイプ(給油口から燃料タンクまでのパイプ)まで燃料が上がってくると、小さな穴から空気を吸い込むことができなくなります。

そして、燃料が小さな穴に到達し空気を吸えなくなると、ノズル内のダイヤフラム(ゴム膜)が閉じて燃料が自動的に停止します。

この小さな穴がふさがれない限り、設定された量と価格に応じて給油することが可能です。 そんな中、燃料タンクが満タンになると自動で止まるはずなのに、「満タンになっていないのに途中で止まってしまう」「給油が難しい」という声をよく聞きます。

「満タンになっていないのに給油が止まってしまう原因

一つにノズルの不具合が考えられます。 ノズルの先端はアルミ製で、やはり経年変化や使用頻度によってノズルの内部や先端の形状が磨耗し、ノズルと同様にインナーチューブも磨耗して劣化していきます。

「このような場合は外見からは分かりにくく、ほとんどの修理はガソリンスタンドの依頼で直ります。」 給油が途中で止まる場合とは逆に、満タンになっても自動で給油が停止せず、燃料があふれてしまう場合があります。

「製品が劣化している可能性があります。

ガソリンスタンドは温度差の激しい屋外で使用されることが多いため、製品の経年劣化は避けられません。 また車側の原因としては、燃料が抜けきっておらず、満タンではないのに燃料が上まで上がっていることが考えられます。 軽自動車ではこういうことが多い気がします。」

軽自動車に発生しやすいのは、燃料供給パイプが細くノズル先端が入りにくい構造の車両があるためと言われています。

まとめ

オートストップが効かないとき、車を揺すってタンク内の空気を抜いたり、ノズル先端の小さな穴を給油口に奥まで差し込まずに給油する人がいます。

うまく給油できないなどお困りの場合は、ガソリンスタンドのスタッフに相談することをおすすめします。

ABOUT ME
shimada550923
車を所有して約20年 車が好きで運転もカスタマイズも程々にやっております。 スポーツカーミニバンまでカスタムと車両のトラブルを色々体験してきました。 体験も載せていきたいと思いますので宜しくお願いします。